|
||||
シリーズ 時論的随想 −21世紀の農政にもの申す(3) |
|
2005年度食料自給率が、8月10日発表された。カロリーベースで40%、“8年連続横這い”(農水省プレスリリース)である。 “食料自給率の目標は、その向上を図ることを旨とし…て定める”とした食料・農業・農村基本法が成立したのが1999年であり、この規定(第15条第3項)に基づいて1997年41%、98年40%だったカロリー自給率を2010年までに45%に引き上げることを明記した食料・農業・農村基本計画がつくられたのが2000年12月だった。しかも、その45%は“…国民の多くが我が国の食料事情に不安を抱いていることを考えれば、基本的には、食料として国民に供給される熱量の5割以上を国内生産で賄うことを目指すことが適当である”が、計画期間内において(関係者が取り組むべき食料消費及び農業生産における)これらの課題が解決された場合に実現可能な水準(「基本計画」中の文章。( )内は筆者補足)として示された目標だった。 しかし、それから4年たっても、自給率向上の兆しも見られなかった。何故かを“検証”した上で、2002年新「基本計画」がつくられ、45%への自給率引き上げ目標は2015年度達成に引き延ばされたのであるが、前「計画」では向上の兆しも見られなかった理由について、新「計画」は“食料消費面、農業生産面の両面に共通するものとして、前基本計画では、食料自給率の目標達成に向けて解決すべき課題を提示していたものの、課題解決のための重点的なテーマ設定や具体的な取組手法が明示されていなかったことが、関係者の主体的かつ継続的な取り組みを喚起できず、結果として十分な成果が得られなかった”からだと述べていた。 その反省に基づいて、新「計画」に基づく施策は“課題解決のための重点的なテーマ”“具体的な手法”を明示した「食料自給率の向上に向けた取組の工程管理」に基づいて実施されてきたはずである。にもかかわらず、“8年連続横這い”と発表しなければならなかった。 当然ながら、施策のどこに問題があって自給率向上の兆しも出てこないのか、いうところの“工程管理”に基づいての検証が同時に発表されて然るべきところ、いや、なければならないところだろう。が、今もって検証結果の発表はない。こういうことでいいのだろうか。 自給率向上「工程表」の検証を 新「計画」の自給率目標は、前「計画」に比べ目標年次での総供給熱量が減る想定の下につくられている。“今後の少子高齢化の進展に伴う摂取熱量の減少を加味するとともに、ダイオキシン対策関係会議…で決定した廃棄物の減量化の目標量等を勘案して、平成10年度から14年度までの5カ年平均の供給熱量と摂取熱量の差の約1割が減少する”ものとしたからである。想定数字に従えば、年率0.35%の減少になるが、この1年の現実は逆に0.4%の増だった。少子高齢化による摂取熱量減少効果はまだ現れないのか、廃棄物減量化は進まないのか、検証が必要だろう。 グローバル化論の問題点 自給率引き上げに本気で取り組んでいるのかどうか、その政策姿勢は、とった施策に誤りがあったのか、或いはどこが不充分だったのかを、どれだけ真摯に反省しているかで判断できよう。中川農水相は8・15閣議後の記者会見で、自給率8年連続40%横這いについての所感を求められ“自給率40%はあまりに低過ぎる、真摯に受け止めたい”とし、さらに2015年45%の目標を“実現しても終わりじゃない。さらに50%、55%を目指す”と語ったという(8・15付日本農業新聞)。農水相の意気込みに応えるような工程表検証を望みたい。 |
(2006.9.27) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|