|
||||
シリーズ 時論的随想 −21世紀の農政にもの申す(4) |
|
農水省に政務官を座長とし、局長級で構成する農山漁村活性化推進本部が設置されたという。“安倍内閣が重点課題に据えた地方活性化を進めるため”で“農産物価格の低迷による活力低下、都市と地方の格差批判などに対応したもの”だそうだ(引用は10・19日本農業新聞)。 いいことである。是非ともこの本部で、所得水準をはじめ、さまざまな面で都市との格差拡大が顕著になっている農業・農家・農村の現状をしっかり調査し、現状を把握した上でその原因がどこにあるかを究明、対応施策を打ち出してほしい。 今日の格差拡大は、10月10日付の本紙での内橋克人、河野栄次、田代洋一3氏の座談会が的確に指摘しているように、“行過ぎた市場主義”(河野)、“圧縮された新自由主義”(内橋)に基づく小泉政権下の経済政策が生んだものである。 である以上は、格差是正を問題にするなら、当然にこれまでの施策の抜本的是正を課題にしなければならないはずである。“農産物価格の低迷”に無策だった農政をどう立て直すか、大多数の農家の切り捨てになりかねない、いや強行すれば確実にそうなる担い手限定経営所得安定施策をどう軌道修正すべきかを詰めなければならないはずである。局長級で構成した検討組織というからには、農政全般について、率直かつ厳しい検討を加え、政策是正方向を打ち出せるはずだし、そうすると期待したい。 ◆正確な実態把握を 検討の手始めはいうまでもなく、正確な実相把握である。推進本部初会合でも、“疲弊する農業・農村の実態や今後の見通しを示す調査・推計データ”が“報告”されたようだ。 農業所得の減少は準主業が一番激しく25.5%にもなっているが、副業農家では33.5%の増加になっている。副業農家の場合、農外所得がこの間21.1%も減っており、その減を補うべく営農活動を強化したものと思われる。実額では8.5万円の増でしかないが、もともと農業所得が少ないので、増加率としては高くなっているわけである。 ◆農外所得も厳しさ増す 農産物価格指数から計算すると、98〜03年の5年間に農産物は全体として9%の価格下落、そして生産指数でみると農業生産は5.8%の減になる。価格低落が生産意欲の低下や生産減を招き、農業所得の低下をもたらしているのであるが、この間、農産物輸入量は輸入数量指数からみると8.3%の増になっている。もう1つ、副業農家の農外所得21.1%減と対比すべき数字として、常用労働者1人平均月間現金給与額(常用5〜29人規模)は98〜03年で303千円から280千円へ、7.5%の減にとどまることをあげておこう。この格差拡大期に中小企業勤労者の賃金も低下しているが、農外所得を形成する農家の就労先の雇用条件は一層厳しくなっており、中小企業勤労者の賃金低下率よりもはるかに高い農外所得低下率になっていることを注意しておくべきだろう。 |
|
(2006.11.13) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|