|
||||
シリーズ 時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す(10) |
|
発表されてから1ヶ月がたち、やや時期遅れの感もあるが、08年度「食料・農業・農村の動向」を取り上げる。 「動向」は「食料・農業・農村白書」として市販されているが、それには“21世紀にふさわしい戦略産業を目指して”という副題がついている。国会への報告である「動向」には副題はないが、市販の「白書」には副題をつけるのがこのところ慣例になっており、前々年度は“新たな「食料・農業・農村基本計画」に基づく「攻めの農政」”、前年度は“「攻めの農政」の実現に向けた改革の加速化”という副題だった。その年の「白書」の主題が何かがこの副題に示されているとみていい。今年の副題から「攻めの農政」が消えたことは、農政が新たな課題にぶつかり、新たな対応が求められていることを示そうとしたのであろう。 今年の「白書」の力点は、冒頭に置かれているトピックスに示されている。“(1)食料自給率向上の意義と効果”“(2)担い手への施策の集中化・重点化”“(3)農業・農村の新境地の開拓―バイオマスの利用の加速化と地球環境対策、農産物の輸出促進の動向”“(4)農村地域の活性化―農業の多面的機能と農村資源の保全・活用、都市と農村の共生・対流の促進、農業と農村地域の活性化を目指して”の4点だが、新たな対応が求められている課題として重視されているのは、世界の穀物期末在庫率がすでに“70年代前半と同様の低水準”になっているのに加えて、途上国での食料需要の一層の増大、エタノール需要の急増、地球温暖化による気象異常等で“世界の食料需給は中長期的にはひっ迫する可能性”が大きいということである。 ◆食料需給のひっ迫を強調するが…… この新たな課題に、農政はどう対応しようというのかこそが、私たちが一番知りたいことだが、白書が記述しているのは、40%のカロリー自給率を2010年までに45%に引き上げようという旧「基本計画」の目標年次を2015年に繰り延べたにすぎない現「基本計画」に基づく「自給率向上に向けた行動計画」の解説でしかない。 ――大阪の団地で取付騒ぎがあるというのは… 中野 石けん、砂糖、しょう油とワーッと値上がりし物がなくなって、コメもという噂がとびまして。当時はもちろん伏せておりました。が、今いったようなことです。”(「日本農業年報」第28集) ◆構造問題、もっと踏み込みを マニュアルの“実効性”で最も問題になるのは、生産転換を実行してくれる営農主体を確保できるのか、である。それに対する農政の答は、だからこそ品目横断的経営安定対策などの“担い手への施策の集中化・重点化”で“農業の体質強化”を図っているのだということなのであろう。白書も第II
章で、“体質強化”がどこまで進んでいるかについて様々な角度から分析し、販売農家数減少、耕作放棄地増大・耕地減少、農業従事者の高齢化進行など、体質弱化が進んでいる反面で、高販売額経営での常雇の増加、5ha以上農家数の増加、作業受託および借入地の5ha以上農家への集中など、体質強化に関連する重要な事実を明らかにしている。 |
(2007.7.3) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|