|
||||
シリーズ 時論的随想 −21世紀の農政にもの申す(16) |
|
◆求められる「米ゲタ」対策の導入 07年産米34万tの年内買上げによる政府備蓄米100万tへの積み増し、備蓄米販売ストップ、全農在庫06年産米10万t相当の飼料米処理への助成――以上を内容とする「米緊急対策」が実施に移されてから1カ月、その効果で米価が上向き始めていることを、07・12・17日本農業新聞は“政府米買入れ、市場急変”の大見出しをつけて次のように報道していた。“2007年産米の需給環境が急速に変わり始めている。記録的な米価下落を受け政府が実施した、政府備蓄米(政府米)買入れなどによって市場を覆っていた過剰感は一掃。需給は締まり、価格は上向き始めた。一方で慌て始めたのが米卸売業者。人気の米は争奪戦が始まり、予定していた数量が確保できない米卸は販売計画の見直しを迫られている。(中略) 今年の政府米買い入れは、大幅な価格下落を引き起こした過剰感を市場から取り除くため、政府の緊急対策の一環として行われた。例年は12月と春に分けて行っていたが、11月末に一気に買い入れる計画。その結果、43銘柄、34万tが政府の倉庫に入ることになった。 …さらに政府米の売却抑制が米卸を焦らせた。政府米は古米のため割安感があって業務用などに格好の米で、同省から毎月2万tほど売られてきたが、緊急対策の一環で売却が止められたのだ。(下略)” 前回もふれたように、生産調整参加者の稲作所得を補償する、いわゆる「米ゲタ」については“自民党と農水省の調整は再び米価が下落した時点で検討することでひとまず落ち着いた”(11・24付日本農業新聞)ことになっているそうだが、“市場急変”は「米ゲタ」論議を政府・与党間では下火にさせてしまったかもしれない。しかし、この問題は今に始まったことではなく、食管法廃止→食糧法成立の頃から議論されてきた問題(例えば94年5月の食管問題研究会「食管制度改革の方向」)だし、今まさに民主党がこの問題に直接かかわる農業者戸別所得補償法案を国会に提案、参議院審議を終わって衆議院での論戦が本格化し、農業者の関心も集中している問題である。“再び米価が下落した時点で検討”すればいいというような問題ではない。政府・与党は「米ゲタ」施策への態度を、早く明確にする必要がある。 ◆棚上げ備蓄は消費者保護政策 米価下落の関連して、この際是非とも政策の再吟味が必要と思われる問題として、備蓄米をどうするのかという問題がある。今回の緊急措置では、備蓄米は当面売却中止になっているが、原則は回転備蓄であり、いずれはその市場放出が米価引下げに働くことをどう考えるか、という問題である。 ◆飼料米で自給率引き上げ “品川の海へでも放り込む”必要は米にはない。備蓄米には飼料用という大きな市場がある。国際的な穀物需給の構造的変化の影響を、今、最も強く受け、輸入価格高騰で農家を悩ませているのは、そしてこれからその状況がもっとひどくなることが確実なのは、飼料穀物である。輸入依存には安住できなくなってきている。自民党も生産調整作物として飼料米を08年産から取り上げるべきことを言っているし、それに民主党の言う300万tの備蓄米からの棚上げ分が飼料米に加われば、飼料穀物の自給率をかなり上昇させることができよう。“食料自給は国家安全保障の問題であり、米国国民の健康を確保するために輸入食肉に頼らなくてよいのは、何と有り難いことだ”とブッシュ大統領も言っているそうだ(鈴木宣弘編「FTAと食料」筑波書房刊、71ページ)。飼料米生産や備蓄米棚上げでの飼料米確保ですこしでも自給率を上げるため国費を投入するこの政策くらいは、ブッシュ大統領も支持してくれるのではないか。 |
(2008.1.8) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|