農業協同組合新聞 JACOM
   


《書評》  (財)協同組合経営研究所元研究員 今野 聰
河野直践 著 『協同組合入門』

定価:1400円+税
発行所:創森社
tel:03−5228−2270
発行日:2006年11月20日

河野直践著 『協同組合入門』

 実に解りやすい協同組合入門書が発刊された。編者は、1961年生まれ、茨城大学人文学部教授。前歴にJA全中、(財)協同組合経営研究所とあり、日本・海外協同組合の歴史、現状を、目こぼしなく捉える経験を積んでいる。だから流れるように読んで、納得もいく。それに各種組合の現場報告を組あわせ、目こぼしを一層カットした。本書の特徴を列挙しよう。
 第1に、そもそも序章表題の通り、「市場原理至上主義で」でいいのかと問う。何しろ年間純益2兆円のトヨタが君臨している日本である。なにか犬の遠吠えに聞こえなくもないが、ここは耳を澄まして聴きたい。「金儲け」「競争」だけではないという主調音で全編を貫くからである。
 次の特徴は第2章である。分厚く編集された本書の圧巻。協同の現場から生報告者が登場する。本野一郎・兵庫六甲農協、小野千鶴子・佐賀みどり農協、中田無双・山梨県北都留森林組合、天倉辰巳・岡山県日生町漁協、金子敏明・いわて生協、梅原憲作・高知県高齢者福祉生協、黒川眞佐子・神奈川県ワーカーズコレクテイブ ミズキャロット。本人の生発言である実践と課題に惹きつけられる。どれも現代を生き抜く典型的な組合であり、協同組合実践入門には、戸を叩いて学ぶ意味のある協同組合である。紹介する余裕がないのが残念。
 次は、第3章で「協同社会の創造に向けて」。編者の基本思想、哲学、希望が余すところ無く展開されている。特にオリジナル研究論文でもある「産消混合型協同組合」にふれていることだ。機能別各種組合法制の現状を突く。法整備がなされていないと。そうすれば、本来法以前であるから、そもそも協同とはなにかに至る。それは「職業の違いを越えて」協同するからではないかと、年来の主張を展開する。
 さて、この日本で戦前から各種協同組合が、各々歴史のある協同組合入門書編纂に尽力してきた。「協同組合学校」さえあった(設立、1925年)。戦後協同組合短期大学になった(1973年廃校)。そこは協同組合入門の狭き門だった。
 身近な経験を言う。私が1962年、旧全購連(現全農)に就職した時、入門テキストは現役職員の山川潔著『農協購買事業入門』(全国協同出版、1962年)だった。国家独占資本主義下の農協肥料・農薬購買事業を展開する意義が中心的問題意識だった。職場で著者本人と議論もした。そして現実の事業展開との乖離に悩んだものだった。それから40年余が過ぎた。EC経済圏がドル機軸通貨に替わる力量を持つか、アジアで経済共同体が形成されるか、など現実の動きに目を離せない。そっくり国際協同組合の運動、骨組み作り変えに影響するからである。
 また去る06年11月、日本の代表的協同組合シンクタンク「生協総研」が「生協学」の成立をめぐる論議を組織した。消費生活の身近なところで、「協同」を真正面から論じたのである。そうすれば、当然規模のメリットの働かない「福祉ケア」問題に行き当たる。そのことを上野千鶴子・東大教授が鋭く指摘した。また、今年10月、本紙第24回JA全国大会特集「鼎談」で、論者の一人内橋克人氏が「FEC自給圏」にどう参加するかと問題提起した。F(食糧)E(エネルギー)C(ケア・人間関係)である。本書で深みの足りない部分であり、論議が豊かになることを期待したい。

(2006.12.7)

社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。