|
||||
コラム
|
消費者の目
|
「楽しさ」に活路 |
学校が大変なことになっています。いじめが原因で自殺する生徒。いじめを放置したと責められ校長先生までも自殺。いったい、どうなっているのでしょう。 ◇ 私が小学生時代を過ごした高度成長期の末期は、安保闘争で学生運動の真っ只中でしたが、小学生の出る幕でもなく、巨人・大鵬・卵焼きに象徴されるとおり、王と長嶋の二枚看板を擁した巨人の人気は絶大で、私たちは学校が終わると広場に集まっては野球に明け暮れていました。野球は基本的に18人で遊ぶスポーツでしたので、とにかく頭数をそろえることが最優先でした。おかげで誰かを仲間はずれにするとか、いじめるという発想そのものが無かったように思います。頭の中は遊ぶことしかなかった。私が受験を意識したのは中学3年生になってからでした。 ◇ 一方で、学校や家庭では「体罰」が当たり前でした。少なくとも私が育った環境はそうでした。先生方もそれぞれ得意技を持っていて、生徒のほうも楽しみながら体罰を受けるようなところがありました。 ◇ 最近いじめが多いのは、学校がつまらないからではないかと思うのです。いろんな意味で面白い先生もいたし、夢中になれる遊びがありました。「小人、閑居して不善をなす」という言葉があります。「小人」はもちろん小学生のことではありませんが、人間暇を持て余すと、ろくなことにならない。変な「ゆとり」は必要ないのかもしれません。 ◇ ゲーム機などの一人遊びはあまり多くの仲間を必要としないだけに、子供たちは大勢で遊ぶことが少なくなっています。時代の流れといってしまえばそれまでですが、何か楽しいことがあるところに人は集まるものです。学校も「楽しさ」というキーワードに活路を見出して欲しいと願っています。もちろん、「学ぶ楽しさ」を子供達に感じてもらうことが何よりですが。(花ちゃん) |
(2006.12.8) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|