|
||||
コラム
|
消費者の目
|
バイオ燃料ブームと私たちの暮らし |
風が吹けば桶屋が儲かる。「バイオエタノールのせいでオレンジジュースが値上がりする」というニュースを聞いたとき、頭に浮かんだのはこの言葉でした。風が吹くと砂ぼこりが出て盲人がふえ、盲人は三味線をひくのでそれに張る猫の皮が必要で猫が減り、そのため鼠がふえて桶をかじるので桶屋が繁盛する。「そんな馬鹿な!」と言いたくなりますが、オレンジジュース値上がりのからくりはどうなっているのでしょうか。 かんたんに言うと、「地球温暖化を防止するため二酸化炭素の排出量削減などの環境規制が強まる、そのためバイオエタノールの需要が高まり、原料であるサトウキビ値段が上がる、農家はオレンジからサトウキビに転作したためオレンジの生産量が減りオレンジジュースの値段が上がった」ということのようです。地球温暖化と代替燃料問題がオレンジジュースの値上がりにつながるとは想像もしませんでした。 ◇ バイオエタノールというと新しい技術のように聞こえますが、サトウキビやトウモロコシなどを発酵させてエチルアルコールを作るということならば、原理はお酒の造り方と変わりません。ガソリンに混ぜて売っているのは、そのまま売ると薄めて飲んじゃう不届きものが出ることを心配しているのかなと勘繰ってしまいます。「お酒と一緒なら、お米や芋でも造れるだろうな」と友人と冗談交じりに話をしていると、JAみやぎ登米でバイオ燃料用の多収穫米の生産に乗り出すというはなし。コストが見合うかどうかが問題ですが、やっぱりお酒が造れる農作物なら何だって良いようです。 ◇ バイオエタノールの原料となる植物は温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収します。もちろんバイオエタノールを燃料として使ったときには二酸化炭素がでるのですが、京都議定書では、もともと原料になる植物が大気から吸収したものを大気に戻しただけと考え、排出量をゼロと考えます。ブラジルの全耕地面積6000万ヘクタールのうちの約1割の600万ヘクタールを超える面積がサトウキビの栽培に用いられていますが、二酸化炭素の排出量削減目標達成のため、先進国がバイオエタノールをこぞって輸入すれば、バイオエタノールの価格、ひいては原料となる作物価格の高騰を招き、更なる転作を助長することになるかもしれません。そうなると、深刻な食糧問題へとつながる可能性もないとは言えません。 |
(2007.6.14) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|