|
特集 JA全農畜産事業特集 国産畜産物の生産基盤と販売事業の強化 |
生産基盤確保を基本に耕畜連携などを支援 畜産総合対策部 緒方康久部長 |
「輸入圧力は強まる一方」と緒方部長は情勢を語る。そうした中で国内の畜産生産基盤をどう確保していくか。また環境対策などの課題もある。畜産事業本部の平成17年度事業方針は数々の課題があり、また多面的であるが、畜産総合対策部長は重点を絞って「安全・安心な畜産物を消費者に提供する取り組みの強化」や「生産基盤対策」などを挙げた。そして、国産の畜産物を「いかに売っていくか」にポイントを収れんさせた。話は、担い手問題や、耕畜連携、家畜の疾病対策、自給率向上などにも及んだ。 | |
――畜産事業を取り巻く状況をどう見ておられますか。 緒方 米国からの牛肉輸入はBSE問題で止まっているものの、全体として輸入圧力が強まっています。WTO交渉でがんばっていかないといけません。 ――農水省は担い手を絞り込もうとしていますが。 緒方 小規模な繁殖農家には兼業もありますが、それ以外の畜産農家はほとんどが専業ですから、自給率向上の観点からも、担い手の位置づけは慎重にすべきと考えています。また繁殖基盤の維持も大きな課題です。 ◆「安全・安心」前面に ――では今年度の事業方針の重点をお聞かせ下さい。 緒方 輸入品に対抗する上でも、まずは安全・安心な畜産物を提供する取り組みを強化します。そのためにトレーサビリティを徹底します。牛肉のシステムはできていますが、次は豚肉です。また生産情報公表JASに取り組みます。 ――畜産総合対策部の重点課題には、環境対策もあります。 緒方 そうです。家畜排せつ物法の完全施行(昨年11月)までに、ほとんどの農家が施設整備を済ませました。このうち14%にあたる約8800戸は、ふん尿をシートでくるむなどの簡易対応です(農水省調査報告)。このため、これを恒久施設に切り替えていく整備の促進が課題です。 ――4項目の重点方針を挙げられましたが、次ぎに具体策や行動計画をお聞かせ下さい。 ◆積極的な行動計画 緒方 安全・安心対策では、牛用配合飼料専用工場の建設も含め、系統の配合飼料工場はすべて牛用と豚・鶏用の配合飼料製造ラインを完全に分離しました。4月からの本格稼働により、BSE対策はさらに徹底されました。 ――飼料・畜産資材の取り扱い拡大についてはどうですか。 緒方 地域ごとに飼料会社を統合再編した地域別飼料会社(6社)は飼料をJAに直接供給する事業2段となっていますが、そうした合理化をさらに進めます。全農・経済連から原料以外の飼料事業を移管された6社は地域密着のきめ細かな営業を展開していますが、そうした取り組みで配合飼料と単味飼料のシェアを拡大していきます。 ◆高い技術活用して ――次ぎに生産基盤対策についてはいかがですか。 緒方 ハイコープSPF肉豚の100万頭生産を目指しており、17年度末に達成する見込みとなっています。また16年4月に全農畜産サービス(株)に種豚事業を移管し、生産コスト低減と高品質種豚の普及拡大を進め、生産基盤の確立に取り組んでいます。 ――では、次ぎに環境対策をお話下さい。 緒方 簡易対応を恒久処理施設に切り替えるため、助成事業の利活用によって整備を促進します。一方で余りたくさんのおカネをかけずに施設をつくれるように、農家の実態に合った整備を研究しています。 ◆人材育成も進める ――アドバイザーはたくさんいるのですか。 緒方 畜産環境アドバイザーという国の研修制度があり、系統ではすでに約600人が研修を受け、指導活動に当たっています。この制度などを活用した人材育成も進めています。 ――最後に、販売事業の強化について、いかがですか。 緒方 生協や量販店との連携を強化し、地産地消や産直事業による取り扱いを拡大します。 |
|
(2005.8.26) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|