|
特集 農業倉庫火災盗難予防月間スタート (17年12月15日〜18年2月15日) |
点検は災害防止の出発点 よりいっそうの保管管理体制の強化を |
日本人の主食である米を巡る状況は厳しいものがあるが、農業倉庫はそうした米の販売・流通の重要拠点だ。そして、米の検査が民営化され・販売・流通が自由化されたいま、自主保管管理体制の充実・強化は、組合員に対して責任をもつということも含めて、倉庫業者としてのJAの責務だといえる。 さらに、米も一般食品と同様に安全安心は当たり前という品質管理が求められ、倉庫における「保管履歴」の開示も求められる時代になってきている。こうしたことから火災盗難はもとより品質管理に細心の注意をはらわなければ、産地として選ばれない時代でもあるといえる。 JAグループでは毎年この時期に「農業倉庫火災盗難予防月間」運動を実施しているが、この運動の重要性が一段と重くなってきているといえる。そこで今年は、米どころの新潟県で低温倉庫を建設したJA豊栄に取材し、いま何をしなければいけないのかを考えてみることにした。 |
JA豊栄低温農業倉庫 |
良質米の品質を安定的に保持するために ◆JAオリジナル肥料でうまい米づくり
新潟県北部、阿賀野川の河口に近い右岸に位置する旧豊栄市(現在は合併して新潟市)がJA豊栄の管内だ。阿賀野川水系の豊富な水と新潟平野の肥沃な土壌によってコシヒカリを主体とする高品質・良食味米が生産されている。また、北部の海岸沿い砂丘地帯では園芸栽培も盛んで、ニンジン・ネギ・ナスが生産されている。施設園芸は、春トマト・メロン・トルコギキョウなどが県下トップクラスの生産量をあげている。 ◆農業倉庫を集約し低温倉庫を建設 こうした米を集荷・保管する施設としては1つのカントリーエレベーター(CE)と9つの農業倉庫があったが、今年9月にJA豊栄低温農業倉庫が完成したのを機に、老朽化し使い勝手の悪い農業倉庫を廃止して集約化した。現在は、1つのCEと6農業倉庫で収容保管できる体制となっている。17年産米の集荷販売計画は12万5000俵でほどよい倉庫管理となる。 ◆広い検査場(下屋)、2つに分けた倉庫で効率化
実際にJA豊栄低温倉庫を訪れると、もう1棟同じ規模の倉庫が建てられるのではという広いスペースが広がっており、集荷時や出荷時に営農車や大型トラックが何台来てもまったく問題がないと思えた。 ◆受入品種を絞りコンタミ問題に対応 最近は、卸や小売側から異品種の混入(コンタミ)について言われることが多いので、その対策も兼ねてこの低温倉庫にはコシヒカリしか入れないことにしていると和田部長。CEで集荷する米には4品種9区分があるが、コンタミ問題への対策として、品種別荷受・保管を徹底している。こうした着実な努力を怠ると思わぬクレームが持ち込まれ、JAだけではなく生産者にも負担をかけることになるので要注意だといえる。 ◆食糧事務所OBを講師に 保管・検査の研修会
肝心の火災盗難対策だが、低温倉庫入り口の扉脇に消火栓を設置するとともに、電気関係とネズミ駆除については専門業者と契約し万全を期している。また、各本・支店に倉庫担当者を置き、入出庫がない時期であっても温度管理や湿度管理も兼ねて、1日1回は必ず巡回点検することにしている。鍵の管理も必ず本店・支店で行なうようにしている。 |
(2005.12.19) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|