|
||||
特集 「第24回JA全国大会」記念特集 食と農を結ぶ活力あるJAづくりのために |
JA全国大会にあたって
東京農工大名誉教授 梶井 功 |
JA組織は、小泉構造改革内閣が遺した農政改変が始まったまさにそのときに、第24回大会を迎える。この農政改変を行政当局は“戦後最大の農政改革”だと事あるごとに強調している。改変がJAのあり方に大きくかかわるこというまでもない。本当にこの改変が日本農業の強化になり、JA組合員の生活向上にプラスすることになるのかを大会で吟味し、次期大会までの3年間、JAとして何をすべきか対応策を真剣に議論することを望みたい。 私自身は、この農政改変は“国民に対する食料の安定供給の確保に資する”(関係法案提案理由中の表現)ことにはならないし、大多数のJA組合員の生活向上にプラスすることにはならないと考えている。いうところの“担い手”のみを施策対象とする農政は、構造改善の加速ではなく減速を結果し、施策対象外とされ、低迷する農産物市場に裸でほうり出される大多数の農業者から営農意欲を奪い、農業生産を後退させ、食料自給率の更なる低下を結果すると判断するからである。 そういう見地からいって、第24回大会議案組織討議案が、“米・麦・大豆等の土地利用型農業の太宗を集落営農など政策対象となる担い手で担う姿をめざす”とか、“担い手のもとに出向き…きめこまやかな個別事業対応”を行うとかを強調して、担い手育成強化政策追従的ととられても弁解の余地のない表現になっているのが気になっていた。品目横断的経営安定策の立案過程では、施策対象を一定規模以上の認定農業者にしぼろうとする行政当局に対し、JA組織は集落営農組織の果たしている役割を強調、一定要件を備えた集落営農を施策対象に組み入れさせた。それは確かにJA農政活動の成果として評価していいことである。また、多くが認定農業者になり、新施策で“担い手”とされるであろう企業的農業者のJA離れがすすんでいることも事実であり、この事態にどう対処するかは組織上の重要課題とすべきことではあろう。が、だからといって、兼業農家も包含できるという集落営農組織にも厳しい枠がはめられている以上は、施策対象外とされる組合員農家がおそらくはJA組合員の多数を占めることになるであろうのに、多数を占める組合員への事業対応が如何にも弱々しく感じられる表現でしかないのは問題といわなければならないだろう。 ◆大切な「担い手」の「協同」への参加 組織討議でこの点を各JAも問題にしたのであろうか。大会議案として決定された文書をみると、“米・麦・大豆等…の太宗を政策対象になる担い手が担う姿を目指すとともに、園芸、畜産においても地域実態を踏まえて担い手を明確化し”とか、“個別事業対応”のみを強調していた事業対応のあり方をも、多数組合員農家を対象にした従来の“組織的な事業対応に加えて、今後は個別事業対応を並行して展開する”というように、その位置を変える変更を行っている。“多様な農業者を支援する”ことを明確にしたし、組織討議案ではふれることのなかった“小規模農家”についても“小規模農家等は、一定の規模を持つ担い手とともに地域農業を支える重要な役割を担っており、今後とも、小規模農家等に対して生産指導等のニーズを中心に組織事業対応を継続する必要があります”と明記している。組織討議を経て大会議案は、JA本来の姿になったと評価していいだろう。 ◆市場原理主義との対峙姿勢明確に 組織討議による修正があっても、なお大会議案に残っている気になる点に、JA批判に対する対応がある。 |
(2006.10.10) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|