|
||||
特集 「第24回JA全国大会」記念特集 食と農を結ぶ活力あるJAづくりのために |
改革の着実な成果実現のための組織、運動体として期待します 農水省・経営局長 橋博氏に聞く 聞き手:梶井功 東京農工大名誉教授 |
国内農業の体質強化と競争力強化をめざして
◆現場に理解が浸透し担い手づくり加速化
――9月1日から品目横断的経営安定対策の加入申請受け付けが始まりましたが、加入状況はいかがですか。 橋 各地の状況を聞いていると順調に始まっていると思います。加入件数そのものは、殺到している状況というわけではありませんが、今の加入申請は秋播き麦の収入減少影響緩和対策に加入する農家のみが必要なんですね。秋播き麦を作付けしない農家などの申請受付は年明け4月からです。 ――とくに集落営農についてはどういう状況だとみていますか。 橋 この件については、これまで現場の実際の状況からきちんとした集落営農ができるのかどうか、あるいは既存の営農組織がうまく移行できるのかといった懸念もあったかと思いますが、今、急速に各地で立ち上げの具体的情報が発信されています。 ――先日公表された集落営農の実態調査は5月時点のものですが、それによると経営安定対策に加入申請する意向があるのは30%程度で20%はまだよく分からないということだったので、少し心配していたんですがね。 橋 結局、大綱段階では、集落営農も含めて基本的な要件などを示しても、じゃ経理の一元化とは具体的にどうすればいいのかなど本当に細かい要件や具体的な支援水準などは、予算規模も含めて7月の実施要綱の段階までかけてはっきりしたわけです。 ◆JAの危機意識が改革を促進
――JAのほうも第24回JA全国大会の議案のトップに担い手育成を掲げてかなり一生懸命取り組んでいて、とくに裏作麦については零細な農家も含めて100%が施策の対象になるようにとがんばっているようです。JAの動きについてはどう評価していますか。 橋 まずこの品目横断的経営安定対策を導入するにあたっては系統組織内でも相当の討議をして積み上げてきた上で、今度の全国大会でも担い手づくりを議案のトップにしたわけですね。 ◆生産者への還元をめざすコスト縮減プラン ――ところでJAグループの大きな課題でもある経済事業改革に関連することとして、9月になってまとめられた食料供給コスト縮減のアクションプランがありますね。今回は農業生産の分野、とくに資材費の面が強調されています。確か日本の食料供給額の総額は80兆円で、そのなかで農産物の割合は輸入も含めて2割足らずですよね。国産だけでいえば16%程度ですから、コストを下げていこうというのであれば、むしろ加工や運送、あるいは食料産業のほうに課題が多いのではないかと感じていたんですが、これからはその分野にも手を広げるということですか。 橋 それはやるつもりですし、やらなければならないわけです。 梶井 コスト縮減に努めて利潤を生むというのはまさに経営者行動としては当然のことであって、そうした競争のなかで全体のコストが下がっていく。それが経済のメカニズムですが、当面、問題にしているのは、まだ個別経営でコスト縮減の余地があるんじゃないかという問題提起と受け取っていいんですか。 橋 経営体の努力としてできる部分もあるとは思いますが、そこまでの話ではなく、外的な部分ですね。たとえば、資材供給の分野、それから販売における効率化というところはやはりまだ改革が必要な部分があると思っているわけです。 組合員への情報発信で信頼を
――まさに経済事業改革の課題です。 橋 今回のコスト縮減問題は別の切り口からやりましたが、われわれはその前から農協の経済事業改革を、いかに生産者に還元できるか、いかに生産者と消費者とを結びつけていくか、という観点で進めてきたわけでそれがたまたま合致をしたということです。 ――資材の物流コストの縮減に関しては、全農自体が直接的な物流に乗り出そうとするなどかなり進んでいるような印象を受けますがね。 橋 いちばんの論点というのは、36都府県の旧経済連が全農と合併し、全農の都府県本部になったわけですが、ひとつの法人として機能していたのかということです。そこに様々な問題、議論が出て昨年の段階で、今後とも実質的に全国一本化していくと結論を出して改善計画を策定しているわけですね。まさに組織、事業面ともども大改革の最中だと思っています。事業の改革は生産者にとっても大事ですが、それをきちんとやっていくためには組織も含めて改革していただく必要があると思います。 ――確かに二段階制になっても全国本部が県本部の人事権ももっていないということを聞いて、そこは問題だなと思いました。 橋 それも含て全農は一応方向性は出していますから、われわれは評価しています。しかし、問題はそれをきちんとやることです。緒についたと思っていますが、まだ未実施の部分は早くやってもらう、それから着手した部分については当初の予定どおりきちんと仕上げてもらうことが非常に重要だと思います。 ――まず組合員自身がこういうコスト縮減をやっているということを知らなければ話になりませんね。 橋 それをやらなければまた系統離れという議論にもなるわけです。
|
||||||||
(2006.10.10) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|