農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

食の安全・安心担当者研修に全国から110名が参加 (3/13)

輸入食品への不安が広がり、国産品への消費者の期待が高まってきているが、これに応えるためには高いレベルでの食の安全・安心確保に取組んでいく必要があるとして、JA全中とJA全農は(社)農協流通研究所の協賛を得て「食の安全・安心担当者研修会」を3月13日に東京・JAビルで開催した。 会場には、全国の中央会、全農県本部・経済連やJAの担当者ら約110名が出席し、関心の高さをうかがわせた。 主催者を代表して原勝・JA全中営農・経済事業改革推進部長は「安全・安心な国産農畜産物を求める声が日増しに高まってきており、JAグループとしても全国各地で国産キャンペーンを展開していくことになるが、国産農畜産物の信頼...

食の安全・安心担当者研修

輸入食品への不安が広がり、国産品への消費者の期待が高まってきているが、これに応えるためには高いレベルでの食の安全・安心確保に取組んでいく必要があるとして、JA全中とJA全農は(社)農協流通研究所の協賛を得て「食の安全・安心担当者研修会」を3月13日に東京・JAビルで開催した。
会場には、全国の中央会、全農県本部・経済連やJAの担当者ら約110名が出席し、関心の高さをうかがわせた。
主催者を代表して原勝・JA全中営農・経済事業改革推進部長は「安全・安心な国産農畜産物を求める声が日増しに高まってきており、JAグループとしても全国各地で国産キャンペーンを展開していくことになるが、国産農畜産物の信頼を損なわないためには、安全・安心の取組みの徹底、危機管理体制の確立をシッカリやる必要がある」ことを挨拶の中で強調した。
研修会では食の安全・安心をめぐる情勢とJAグループの取組み生産履歴記帳マニュアルの改訂食の安全・安心確保に関わる危機管理について、JA全中食の安全・安心対策室が報告。続いてJA高知中央会の岡崎勝憲営農センター次長が「危機管理の取組み事例」を報告。そして「GAPマニュアル」についてJA全農営農総合対策部が報告した後、「GAPの取組み事例」をJA栃木中央会農政広報部の花塚一浩氏が報告。全体での質疑応答が行われ、今後さらに食の安全・安心確保に取組んでいくことを決意して散会した。

(2008.03.17)