農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

日本古来の技術で稲わらからエタノール製造

‐農環研

  (独)農業環境技術研究所は、稲わらなどセルロース系バイオマスを収穫後、低水分のまま貯蔵、糖化・発酵させてバイオエタノールを製造する「固定発酵法」を開発、3月25日に公表した。  この方法は、お酒や漬け物など日本古来の醸造技術と牛の自給型飼料(サイレージ)の発酵貯蔵技術を応用したもの。セルロース系の材料からエタノールを製造するには、▽原料の貯蔵方法▽発酵阻害物質の発生抑制▽廃液処理などの課題があるが、「固定発酵法」では収穫後低水分のまま貯蔵しながら、同時に酵素や微生物の力で糖化・発酵させるのでこれらの課題が解決できるという。  セルロースやデンプンを分解する酵素...

  (独)農業環境技術研究所は、稲わらなどセルロース系バイオマスを収穫後、低水分のまま貯蔵、糖化・発酵させてバイオエタノールを製造する「固定発酵法」を開発、3月25日に公表した。
  この方法は、お酒や漬け物など日本古来の醸造技術と牛の自給型飼料(サイレージ)の発酵貯蔵技術を応用したもの。セルロース系の材料からエタノールを製造するには、原料の貯蔵方法発酵阻害物質の発生抑制▽廃液処理などの課題があるが、「固定発酵法」では収穫後低水分のまま貯蔵しながら、同時に酵素や微生物の力で糖化・発酵させるのでこれらの課題が解決できるという。
  セルロースやデンプンを分解する酵素、乳酸菌と酵母の自然な共生関係を利用した農業・醸造型バイオエタノール生産技術で、加熱処理工程が少ないため使用エネルギーを少なくすることもできる。
  研究では飼料用イネでは20日間の貯蔵・発酵で213l/tで、この原料を用いた生産目標値(317l/t)の約7割の実績を得ることができた。発酵残さを飼料としても利用できる可能性もある。
  この固体発酵法の開発によって、農村地域で生産される作物資源や未利用のまま排出されるバイオマスが付加価値の高いエタノールと飼料に変換され有効利用 することができる。バイオマス収穫地で資源をさまざまな用途に利用する資源循環型バイオマス利用システムへの活用が期待できるという。

(2009.03.26)