農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

急がれる確定給付企業年金等への移行 適格退職年金は24年3月末で廃止  JA共済連

 JA職員などの退職金の全部または一部を年金方式で給付する適格退職年金制度(適年)が、平成24年3月末で廃止されるため、JA共済連では確定給付企業年金などへの移行を進めているが、このほどその進捗状況をまとめた。

 適格退職年金制度は、昭和37年に創設され広く普及してきたが、積立義務や受託者責任、情報開示など受給権保護の仕組みが不十分であったため、平成13年の確定給付企業年金法の成立に伴い、14年4月以降の適年新規設立が認められなくなった。さらに既存の適年も時限的措置により24年3月末をもって廃止されることが決まっている。
 下図のように他の企業年金制度などへ移行しなければ、24年4月1日以降、適年としての税制上の優遇措置が一切なくなる。したがって移行しない場合、JAの場合ならその掛金は、職員の「給与所得」とみなされ、所得税の課税対象になる。退職者の場合には、年金は公的年金控除が「不適用」に、一時金も退職所得控除が「不適用」となり課税対象となるなどの不利益が生じることになる。
 JA共済連では、平成20年6月から適年の移行を開始し、22年度中に完了する計画で実施してきた。
 22年5月1日現在では、JA共済における移行対象375団体中約46%にあたる171団体の移行が完了した。その内訳は、確定給付企業年金(確年)145(JA共済連142、生保・信託3)、中退共(中小企業退職金共済制度)4、特退共(特定退職金共済制度)19、解除3となっている。
 特退共が比較的多いのは、確年と異なり、年金数理を使用した制度ではなく、貯金的な仕組みで分かりやすいことと、JA合併時にのみ適年から移行することが可能なためだという。
 JA共済連では、23年4月1日までに95%の移行が完了するものともみているが、手続きなどに時間がかかるので、すべての移行を23年9月1日までに終わりたいと考えている。
 JA職員の老後の所得を確保するなど「職員のメリットを確保するためにも早急な移行手続き」をとJA共済連では呼びかけている。

適格退職年金から他制度への移行など

(2010.05.20)