イネは穂軸から数回枝分かれして花をつける。枝分かれのことを「枝梗(しこう)」と呼び、回数に応じて1次枝梗、2次枝梗とあるが、この枝梗数が多ければ着粒数も増え収量があがる。
日本の一般的なイネ品種「日本晴」は1次枝梗数10本ほどで、穂1つあたり150粒ほど着粒するが、名古屋大学が実験用に保存しているイネ品種「ST-12」は1次枝梗数30本、着粒475粒と、それぞれ3倍ほどある。芦刈教授らの研究グループは2品種を遺伝的に解析し、1次枝梗数を制御するWFP遺伝子を発見した。
同研究グループは05年、イネの着粒数を増やすGn1遺伝子も明らかにしているが、日本晴にGn1とWFPを同時に導入したところ、1次枝梗数11.6本が23.8本に、一株あたりの着粒数2232粒が3396粒と、それぞれ1.5倍に増えた。
これら遺伝子は交配などで効率的にイネ品種に取り込めるので、遺伝子組み換えをしなくても新品種の育成ができる。
また、この研究成果はイネだけでなくトウモロコシ、ムギなど他の穀物にも応用できるため、「近い将来、これらの遺伝子を活用した新品種を世界に分譲し、人類の食糧危機回避の一翼を担うことを期待している」(同研究グループ)としている。
研究成果はイギリスの月刊科学誌『Nature Genetics』5月号に掲載されている。
(参考資料)
日本晴とST-12の比較