除染の早道は表土の除去だが、大量の土を移動させなければならず、移動先の確保も難問題だ。
しかしプラウ(土壌を反転耕起する機械)でほ場の表層土を下層にすき込む方法なら問題は起こらない。反転耕で表土を埋め込んでしまう方法だ。
この手法で作物の放射性物質吸収を抑制できることがチェルノブイリ原発事故後の研究で実証されている。
そこで生研センターは表層土埋没による除染技術の可能性を検討する試験を実施した。
標準的なプラウと、より深い耕起ができる深耕プラウで試験をしたが、結果は、耕深にほぼ比例して表土埋没箇所も深くなった。
耕起直後の土は軟らかに膨らんだ状態だが、その後の整地作業や時間の経過で耕起前の状態まで沈下すると推定される。
その時の表土の平均的埋没の深さ(推定値)は、▽耕深約22cmで13cm程度▽同じく約28cmで19cm程度▽約42cmで27cm程度▽約45cmで34cm程度だった。
農水省は9月中旬、除染技術の考え方を整理し、表土の削り取りや反転耕の有効性を挙げた。また反転耕の深度が深いほど地表面の空間線量率は低下するが、水田の場合は耕盤を壊す恐れがあるため深さは30cmが適当としている。
生研センターは同省の依頼を受け、スガノ農機(株)と共同で試験を行った。