農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

クローズアップフードビジネス「食品スーパーのこれから」 大塚明・日本スーパーマーケット協会専務に聞く

 米国の景気低迷やEUの財政危機の影響による円高、さらに昨年の東日本大震災と原発事故は、日本の小売業にもさまざまな影響を及ぼしている。そしてその「主戦場」は食品だといえる。日本にスーパーが誕生して60年。いま食品スーパーは曲がり角にきているという。そこで、農畜産物を生産する日本の生産者にとっても重大な関心事である食品スーパーの現状とこれから食品スーパーが進むであろう方向について、日本スーパーマーケット協会の大塚明専務に聞いた。

生き残りの鍵「もっと近づく」こと

「高齢化」「独り暮らし」増加にどう対応するのか

nous1202210302.gif

◆小さな商圏で過酷な競争を戦う

 現在、食品スーパー(SM)は、全国に約1万8000店(2007年現在)、これにGMS(総合スーパー)の食品売場もSMと同じだと見て加えればおよそ2万店舗あることになるという。人口密度の高い地域や低い地域などあり一様ではないが、日本の人口を1億2000万人とすると6000人に1店舗という計算になる。
大塚専務 食品スーパーを出店するためには、1坪100万円くらいの投資が必要だと大塚明日本スーパーマーケット協会(JSA)専務(写真・右)はみている。その投資の3倍くらいの売上げをあげないと利益が出ない。つまり坪当たり年間300万円。休業日もあるので1日およそ1万円/坪が売上げの目安となる。
 企業数は地域で小規模に展開している企業もあり正確には分らないが、1300社弱と推定されている。コンビニエンス(CVS)業界は上位5社で売上高の約9割、GMSは5社で8割弱を占めているが、SM業界の上位5社の売上高シェアは9%に過ぎない。
 つまり小さな商圏で「過酷な戦いを強いられている」のが現在の食品スーパーだと、大塚専務はいう。
 他の業界では企業統合などが進んでいるが、この業界はどうなのか。これまで「他業界のように上位集中が進んでこなかった」のは「2〜3店舗規模でも、地域にしっかり根ざした企業なら、それなりに生き残ってこれた」からだとみている。そしてこれからは「資本の統合化が進む一方で、小規模でも地域に根ざした企業の二つに二極化する」と分析する。


◆かつてのような成功モデルはもうない

 そうしたなかで、食品スーパーはどのような方向に進むのか? 「大きな曲がり角にきているが『“モデルなき時代”』」だと大塚専務はいう。どういことなのか、歴史的に振り返ってみたい。
 日本にレジスターを備えたセルフサービスの米国型スーパーが誕生して60年が経つ。最初の30年は米国スタイルをモデルに進め、およそ30年が経過していずれのSMも同質化した時期にPOSレジが導入された。その後は「データでの勝負」の時代が続き、販売データを分析して重点商品の管理をするようにもなった。
 そしていまやポイントカードを全企業が導入し「あなたが何月何日に何と何を買ったか」というデータまで調べようと思えば調べられる。そういう競争になってきたが、これから先にはかつての米国のような手本になるモデルはもうない。「それぞれの企業が自分たちの生き様を、商売のやり方を明確にして戦っていかないといけない時代になった」ということだ。

 

(続きは 【クローズアップフードビジネス】「食品スーパーのこれから」  で)

(2012.02.21)