農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

再生可能エネルギーに挑戦するドイツの協同組合―第2回

 再生可能エネルギー法の制定にともなって、農村・農家段階においても積極的な対応がみられる。とくに、家畜のふん尿や農産物を利用したバイオガス発電への関心が高く、すでに広範に普及している。

「バイエルン州の農業経営とバイオガス発電」
板橋衛(愛媛大学・准教授)

 電力の定額での買取りは農産物価格支持制度に等しいものであり、農業経営における安定した収入源にもなっている。とはいえ、安定した発電を行うためには、既存の生産体系から生じる副産物や生産物のみではなく、意図的な原料確保が必要とされる。そのことが、従来の作付け体系や作目構成に変化を引き起こしている。


◆酪農経営農家(レールモーザー経営)

nous1203151001.jpg ヨハン・レールモーザーさんの農業経営の中心は、酪農部門であり、7代目の経営主である。労働力は本人(55歳)と実習生(17歳)の2人を基幹としている。
 経営農用地面積は72ha(うち借入地37ha)であり、うち耕地が48ha、草地が24haである。耕地における作付け作目は、デントコーン30ha、小麦7ha、冬大麦4ha、トリティカーレ(注1)4haであり、草地では年5回の収穫を行っている。飼養牛はホルスタイン種ではなくFleckvieh(注2)という畜種である。搾乳牛は70頭であり、平均乳量は年間で約7500kgである。家畜飼養に関わる飼料は、ほとんど自給しており、購入はビール粕とジャガイモ残渣物など一部に限られている。
 バイオガス発電には2001年から取り組んでいる。

(写真)
レールモーザーさん経営の牛舎

注1)小麦とライ麦雑種、病害に強く、旧東ドイツ・ブランデンブルク州での作付けが多い。
注2)乳肉混合品種であり、肉用子牛として出荷する時に高値での販売が見込まれるバイエルン州伝来の牛である。

 

(続きは 【特集】再生可能エネルギーに挑戦するドイツの協同組合―第2回  で))

(2012.03.15)