農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

【JAは地域の生命線】 取扱量8万トン 日本一の米集荷JA  JA秋田おばこ(秋田県)

 JA秋田おばこの管内面積は、東京都がすっぽりと入ってしまう広さだという。14年前に20JAが合併して誕生。米の取扱量は8万トンと日本最大の集荷量を誇り、独自販売にも力を入れてきた。農業者に自信を持たせたい、と強調する藤村正喜組合長。米づくりを核に青年層や女性の力をJA運営に発揮してもらおうと人材育成にも積極的だ。

現地ルポ

1万2000戸の米農家が切磋琢磨


◆施設集荷で米をグレードアップ

 JA管内の農地面積は3万2400ha。このうち水田が9割を超える。JAの米集荷量は22年で8万4000t余り。米の集荷量は日本一である。
 このうち62%が施設集荷、安定供給に応えるボリューム確保とともに、共乾施設による米の均質化で評価を高めてきた。
 それを象徴するのが大仙市に平成16年に建設された「おばこライスターミナル」。収容能力は9600t、16万俵もある。色彩選別、石抜き、均質化などの装置を備えているほか、残留農薬やカドミの自主検査、食味測定も行っている。米はフレコンで低温保管されるがフレコンごとにどの生産者がどう作ったのか、生産履歴がパソコンで確認できる。
 生産履歴記帳はどの産地でも努力してきたことだが、同JAの米生産者は1万2000戸もいる。そのすべてから生産履歴を回収しているのも誇りのひとつだ。

日本一の米集荷量を象徴するライスターミナル
◆手の内明かして底上げ

 同JAの米の評価が高いのは、その生産者たち自身の努力の成果である。
 JAは、“我こそは”とうまい米をつくる自信を持つ生産者に対して栽培方法を問わずに「おいしいお米コンクール」を開催している。初回には1500人も参加。食味評価の高かった上位10人が作った「あきたこまち」をJAは1俵2万円で買取り、「匠」と名づけて東京都内の百貨店などで販売している。
 「自分の作り方がいちばんだ、と生産者はみなこだわりを持っている。それならば食味についてはJAが栽培指導するのではなく、どうぞ皆さん競ってください、と始めたわけです」と営農経済部の齊藤武志次長は話す。
 選ばれた「匠」の技、つまり、栽培方法はJA広報誌などで紹介、それを他の生産者が参考にしていくことで栽培技術の高位平準化が進んでいくことも狙いだった。「いわば、手の内を明かしてもらって底上げを図る、ということです」と齊藤次長。管内に14ある支店ごとに複数の米生産部会や研究会があるといい、こうした場を通じて米づくりの技術も共有され広まっていっているという。
 たとえば、食味評価の高かった生産者のほとんどがJAの推進している有機肥料を使っていた。これは米ぬかに大豆かすやナタネかすなどを配合した肥料で、無洗米用として販売している取引先の工場から出る米ぬかを利用しているから、循環型農業の実践でもある。「匠」への挑戦とは、こうした時代の要請にあった農法を産地全体の取り組みにしていくことにもつながっているといえるだろう。

(写真)
日本一の米集荷量を象徴するライスターミナル


(続きは シリーズ・JAは地域の生命線 JA秋田おばこ(秋田県) で)

(2012.04.11)