農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

クローズアップフードビジネス「農産物販売と小売業界」 フロンティア・マネジメント(株)代表 松岡真宏氏に聞く

 いま私たちを取り巻く環境は大きく変化してきている。とりわけ農産物や食品を販売する小売業の変化は大きいといえる。その変化を的確にとらえなければ、農協の販売戦略はたてられないといえる。とくに最近の景気の悪さもあって「消費は低迷」しているといわれることが多い。だが、長年にわたって日本の小売・流通業をみてきた松岡真宏氏は、消費構造の変化に小売業が対応しきれていないと指摘する。そこで、松岡氏に最近の小売業の問題点とそこでの農産物や食品販売の課題を聞いた。

消費者のより近くへ
小売業はそれを実現するための手段


◆財布のなかでのシェアが変化した

 ――松岡さんは、最近の小売業について、一般に言われているように「消費が低迷してから苦しくなっている」のではなく「消費構造の変化に対応していないからだ」と指摘されていますね。
 松岡
 この20年くらいの日本の消費動向を総務省の「家計調査」でみると消費支出は落ちていません。つまり財布の中身は大きく変わっていませんが、その財布の中でシェアをみると、アパレル(衣料)に対してお金を使わなくなって、4割以上減っています。食品も1割くらい減っています。一方では、保健医療や通信費が伸びています(図1)。
 そして過去20年間所得はほとんど伸びていないので、新商品が出てくると、みんなが新商品を買うようになり、衣料のような必需品がしわ寄せを受けてきています。
 最近は「もの」から「こと」へといわれますが、「こと」つまり「サービス」の家計支出に占める割合が80年代は48%でしたがいまは55%くらいを占めています。その結果、百貨店や量販店など「もの」をメインにしている小売業が厳しくなってきています。

日本の家計消費の推移


◆単身世帯の増加で「もの」から「こと」へ

 ――そうした構造的は変化が起きてきた要因はなんですか。
 松岡
 日本の社会は大家族から核家族化することで、新しい世帯ができ家電商品などが売れましたが、95年ころを境に単身世帯が増えてきていますし、核家族自体も減りつつあるので、2020年には単身世帯が全世帯の17%を超えると予測されています。
 単身世帯では2人以上世帯に比べて「サービス支出」の割合が大きいので、「もの」への支出が下がります。


(続きは 【クローズアップフードビジネス】「農産物販売と小売業界」  で)

(2012.04.12)