ハウス内を病害虫の死滅温度以上の高温に
◆病害虫で異なる死滅温度と継続時間
基本的に、ハウスで栽培する作物に発生する病害虫に効果を発揮する技術である。原理は簡単で、密閉することによりハウス内の温度を病害虫の死滅温度以上に高温にして、中にいる病害虫を一網打尽にする方法である。
病害虫の死滅温度とその必要な継続時間は、
○アザミウマ類やハモグリバエ類が45℃以上で1時間以上、
○コナジラミ類が40℃以上で5日間以上、
○大概の病害や雑草の種が60℃以上で30分〜40分以上と言われている。
つまり、この温度以上に温度を上昇させて、その温度を必要な時間継続できれば病害虫を防除できることになる。
(写真)
上:葉上のコナジラミ
下:ハモグリバエ類:蛹(左)と成虫
◆基本的な蒸し込みの方法
具体的な方法は、都道府県によって栽培様式や時期が異なるため、少しずつ異なるようであるが、基本的にはおおよそ次のような方法で処理する。
(1) 栽培収量後に誘引したまま作物の根もとを切るか根をひっこ抜く
(2) ハウスを密閉して温度を上昇させ、5日〜7日間はそのまま放置する。
地域や天候によって日照量が異なるので、放置日数は、ハウス内温度の上がり具合を確認しながら、防除対象病害虫の死滅温度によって調整する。また、地元の指導機関から放置日数についての指定があればそれに従うこと。
(3) ハウスを開放して残さをハウス外に出す。
(4) 残さを適切に処理する。
残さの処理は、圃場へのすき込み、あるいは消防署へ事前連絡の上で焼却処理ができれば理想である。ただし、地域によってやり方、ルールが異なるので十分にご確認願いたい。
ただし、この方法にも欠点があるようだ。例えば、土壌中にいる病害虫や熱に強いハダニ類には効果が薄い点である。土壌中はハウス空間内よりも温度が上がりにくく、温度上昇が十分でなく、土壌中の病害虫の死滅温度に達しないことが多いからである。特に、地面の奥深くにいる病害虫には効果が期待できない。
(写真)
ミカンキイロアザミウマ
◆プラスチックパイプが変形しない方法
ところで、ハウス内にプラスチック製のパイプが使用されていると、それらがあまりの高温のため、変形してしまうことがあるようだ。このことを避けるため、収穫終了後に根を切るか引きぬくかしたのち誘引を解き、植物残さを畝上に並べ、その上にビニールをベタがけし、入口や側窓は密閉し、天窓のみ開放して蒸し込みを行う方法もある。
これは、天窓のみを開放して熱を逃がすことで、ハウス内がパイプの変形温度にまで達するのを防ぐことができる。
また、ビニールのベタがけの下の温度も効率よく高温になるため、消毒効果もあがるようだ。
ウイルス病発生地域では必ず実施を
果菜類に発生する、コナジラミ類やアザミウマ類、ハモグリバエ類や灰色かび病などに効果がある。
特に、コナジラミ類は、TYLCVなど恐ろしいウイルス病を媒介するので、その病気の蔓延を防ぐためにも、ハウスの外に作物残さとコナジラミを外に出さないように注意が必要とのこと。この際に、このハウスの蒸し込み処理が有効である。
ハウスの蒸し込み処理のメリットは、病気のもとや媒介虫をハウスの外に出さないようにすることと、病害虫の発生密度を減らして農薬の効果が高く安定するようにすることにある。
特にウイルス病はいったん発生すると、株を引き抜くことしか防除の手立てがないため、媒介虫を、ハウス内に侵入させない(防虫ネットの利用)、増殖させない(殺虫剤の利用)、外に出さないこと(ハウスの蒸し込み)の3つを確実に行うことが特に重要であるとのこと。
ウイルス病が発生しているような地域では、特に実施していただきたい防除法である。
(写真)
上:対象病害虫の死滅温度によって密閉日数は異なる
下:マルチで被覆して密閉し、天窓のみ解放することでハウス内パイプの変形を防ぐことができる