「自分たちが作った協同組合」を基盤に地域づくりを
教育文化活動は「JAの土づくり」
◆農業の復権は協同の力で
柳楽節雄
(社)家の光協会専務理事 |
太田原 協同組合にとって「教育」は基本ですが、どうも近年の日本の農協では軽視されがちです。JAのなかにも、お客様である組合員に対して「教育」などおこがましいとする向きもあります。
しかし、第25回大会議案では新たな協同の創造というテーマのもと、教育文化活動の充実強化が強調されました。こうした議案が出てくる背景についてどうお考えですか。
柳楽 農業の現状は本当に憂うべき危機的な状況だと思います。
JAの現場を歩くと、10年後、20年後に集落自体がどうなるのかという声を聞きますが、地域の基盤となる農業の力を見直す時代になったと思います。今、経済不況のなかで思いついたように、農業に帰ろう、といった話が飛び交っていますが、実際の現場は厳しくJAが核になって農業の復権をめざすことだと思います。
その際、担い手というと若い男性ばかりイメージしがちですが、女性の力は大きい。地産地消が当たり前になりましたが、最初は女性たちによる直売所活動からでした。さらにリタイアしていく団塊の世代もいます。法人組織の力も大切ですが、地域のいろいろな力をJAに結集して農業の復権をめざす。
農協は設立から60年が過ぎ組織を作った人たちはリタイア、中核的な組合員が世代交代していくなかで、ご指摘のように、組合員をお客さま扱いする意見もあり、むしろそちらを選ぶことが改革だとの主張すらあります。
しかし、そうではなく農協はみんなでつくった組織であるということをもう一度認識することが重要で、そのために協同組合教育が必要です。
議案のなかでは准組合員を100万人増やそうとの提起もありますが、利用者としての准組合員ではなくJAを支え、参画する組合員として増やさなければならない。それが新たな協同の創造のひとつのイメージだと思います。
◆時代とともに時代を作る
太田原高昭
北大名誉教授 |
太田原 担い手の問題も協同との関連で定義づけて、JAが協同の輪を広げれば担い手は広がるわけです。現に加工所や直売所などを見れば高齢者、女性まで含めて見事に担い手を増やしています。
それを何ヘクタール以上の、などと言えば担い手は減ってみんな元気がなくなっていく。
ただし、私は協同の価値観がとくに若い層で弱点になっていると思います。なにせ新自由主義、競争社会で30年やってきたわけですから。そのなかで育ってきた職員も含めた若い人たちに協同の価値を伝えていく。あるいは議案でも提起しているように地域社会全体に対し、いろいろな金融機関や商店があるのに、なぜ農協が地域にとって必要なのかということについて改めて発信していくことが非常に重要になっている。その点で家の光協会の存在は大きい。
柳楽 『家の光』は昭和恐慌の時代に「産業組合拡充5か年計画」の一環として100万部を達成しています。当時、自分たちの生活を守っていくには産業組合に結集することが必要だと訴えてきました。そこが原点になっており、その時代に生きるための血となり肉となる情報を発信していこうと努力してまいりました。
戦後も食糧増産、台所改善簡易水道の導入など営農、生活、女性に焦点を当て、自給運動やそこから始まった直売所などの提起もしました。小さなことではありますが、私は歴史を変えるのは営農、生活の原点からだと思います。
大上段に構えても変わらない。今でも自給率50%という大きな目標はあるけれども、実際は300万農家が何ができるのかと結集していかなければ目標は実現しないだろうし、それを考える力を『家の光』は伝えてきたというのが、1000号継続してきた理由ではないかと思います。
私は「時代とともに時代をつくる」と編集、制作、あるいは普及や活用してもらう人にも絶えず話しています。時代が変わっていくことを察知しながら1つづつ誌面で提起してきたのが1000号の歩みではないか。
それが言葉を変えれば今の教育文化活動です。よく言われますが、静かな池に一石を投入すればさざ波が大きな波に広がっていく。これが協同の力ではないかと思います。
◆教育とは学び合うこと
家の光創刊号
|
家の光創刊一〇〇〇号
|
太田原 家の光大会の記事活用体験発表を聞いてみなさんが時代に敏感だと思うのは、その時期ごとに集中するテーマがあるからです。環境問題が多かった時期の次は加工、直売所、そして昨年あたりは食育でしたね。やはり女性部活動のなかで『家の光』をまさにテキストにして時代の流れをキャッチし、それと噛み合った生き生きとした女性部活動がつくられている。
柳楽 繰り返し取り組んでいるのは協同の必要性です。銀行とJAの違い、生損保と共済事業の違い、Aコープとスーパーの違いということを絶えず何回も伝えていくことです。
それから情報発信といっても東京から家の光協会が直接発信するのではなく、740JAのどこかのJA、どこかの女性部が取り組んでいることを発信し、それがみんなに理解されていくというのが大きな特徴です。
JAの原点になる話に焦点を当てていくのが私たちの情報発信です。現場で一度検証されたものを伝えているわけです。その意味では1000万組合員の力をそのまま発信しているわけで、だからこそ読者にも認知されるのではないかと思っています。
太田原 『ちゃぐりん』や『地上』も含めてですが、魅力は現地取材だと思います。ある理想があってそれを啓蒙的に普及するのではなくて、現地を歩くなかで共感したこと、感動したことをみなさんに伝えるというメディアだと思いますね。
柳楽 それを通じてお互いに学び合う。教育文化活動がめざす教育、学習とは互いに学びあう、研鑽し合うということです。
◆『家の光』はJA事業の「横串」
太田原 一昨年の家の光大会の普及文化活動の発表では、あらゆるJAの事業に忙殺されるなか農協というものをよく分かっていないと仕事はできないことに気づいたという発表がありました。そして『家の光』の普及活動に率先して取り組み「家の光は団子の串だ」と表現していましたね。ばらばらに見える1つ1つの事業をまとめる横串が『家の光』だと。
柳楽 横串がないから、各事業がばらばらで縦割りの弊害などと言われてくるのではないか。私は教育文化活動は「JAの土づくり」だと思っています。
太田原 JAが大きくなればなるほど、その問題が指摘されるようになります。そういう意味で教育文化活動の必要性を強調するのは必然的だと思います。
◆地域に根ざしたJAを支援
太田原 さて『家の光』は創刊1000号を迎えたわけですが、総合家庭雑誌として残っているのは本誌だけになり非常に貴重だと思います。今後、ますます期待されますが、当面の家の光事業の方針や中長期的な展望をお聞かせください。
柳楽 今年度は3か年の最終年度ですが、全国大会の組織協議案が出てきましたから、これを前倒しして取り組んでいくようなかたちで教育文化活動の再生を考えていきます。
とりわけ1000号を迎えた『家の光』は、家庭雑誌といいながらも単に衣食住の雑誌ではなく、やはり協同組合教育をメインとしながら、もっとJAや地域の人たちの期待に応えられる誌面づくりをしていかなければなりません。
とくにこの経済危機のなかで、生活防衛をメインテーマにしこれまで家の光協会でやってきた家計簿記帳の大切さやライフプランセミナーを広げていって、自分たちや地域の将来をどう考えていくのかということについて示唆するものを発信していこうと考えています。
また、大会議案のなかにあるように組織運動としていかに女性部や組合員、准組合員を広げていくのかという点では、JA女性大学や生活文化教室への支援活動をもっと広げていきたいと思っていますし、「みんなのよい食プロジェクト」についても「よい食サポーター」を育成するなど、これはJAだけではなくみんなで作っていくものだという展開を支援していきたいと思っています。
とくにイベントとして捉えてきたクッキングフェスタや、ちゃぐりんフェスタなどを連動させて地域の子どもたちにも食と農の大切さを広げていくことが大事だと思っています。また、事業としては『やさい畑』『花ぐらし』図書など、書店から地域の農業、文化を消費者にも発信していくことにもさらに力を入れていきます。それが准組合員の獲得にもつながっていくと思います。
JAが地域で生産されたものを販売することによって、それは地域の健康にもつながるわけでJAはいくつもの宝を持っていると思います。
地域に根ざしているのがJAだし地域から逃れられないのがJAですが、それはJAの強みです。これは大転換期における新たな協同の創造の出発点だと思いますし、家の光協会としてもひとつでもふたつでもお手伝いしていきたいと思います。
太田原 期待しています。
インタビューを終えて |