ヨーグルトに隠された乳酸菌の秘密

- 著者
- 光岡知足、鏑木長夫監修
- 発行所
- 共同通信社
- 発行日
- 2012年10月23日
- 定価
- 1200円(税抜)
- 評者
- 小林綏枝(元秋田大教授)
分かりやすい身近な食品の科学
「免疫力を高める」「アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患を予防する」「老化を防ぐ」、人類が追い続けて果たせなかった夢への道が開けるかもしれない。それをもたらすのが乳酸菌なのだという。
斯学の世界的権威、光岡知足博士監修のもとに著された本書は、先ず読みやすい。ハンディな189ページの中に肉眼では見えない微生物の謎の解明の過程がラボアジェ、パスツール、リンネ、ジェンナー、コッホ等の懐かしい名前やエピソードと共に語られる。そして何よりも主題たる「乳酸菌」の興味深さだ。今やコンビニにもスーパーにも多種多様な乳酸菌商品が勢揃いしている。人々の関心と好みがこの盛況を支えているはずであり、その人気を裏付けるデータは主に光岡博士の著書から録られていて説得的である。
◆生きた乳酸菌がなぜ必要か
乳酸菌は人類と仲良し。広義には「糖を分解して乳酸など多量の酸を作るが腐敗産物は作らない細菌」だという。人間の消化器官、口腔から胃、小腸、大腸、肛門までの曲がりくねった9メートルには100兆個、分かっているだけで500種以上の腸内細菌が生息している。
「人間が母親の胎内で受精卵から人の形になって行く過程で最初に出来る器官が腸」「腸の両端が口と肛門になって、途中の一部が膨らんで胃となる。その後、神経の基になる神経盤が作られ?」には驚いた。だから腸は脳に匹敵する器官であり第2の脳なのだ。「栄養を吸収する腸がなければ体中のどの器官も生命活動を続ける事は出来ない?」にも得心した。その腸に良い作用ばかりをするのが乳酸菌なのだ。世の関心が低かろうはずはない。
今やストレスは胃や腸を襲う。食品添加物や環境悪化もアレルギーや訳の分からない病気を引き起こす。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人も、乳酸菌ならば大丈夫。その上乳酸菌が発酵する時に作られる乳酸や酢酸は腸内を弱酸性にして有害な菌を抑制する。良い事尽くめではないか。
「善玉菌・悪玉菌」という言葉や、ヨーグルトが悪玉菌に対抗するらしいとは知っていたが、具体的にどう働くのかは知らなかった。それに「日和見菌」もいたとは可笑しい。まるで人間社会を見るようだ。そんな素晴らしい働きを見せる善玉の代表ビフィズス菌は、生きて大腸まで届いても定着し増殖する事は出来ないそうだ。生きた菌の効果を期待するにはヨーグルトを定期的にとる必要がある。ちなみに「米を主食とする日本人の腸は長い」とか「下剤を使っても排泄できない宿便」は間違いと明確に否定する。日常目にする「宿便=すっきり」広告のいい加減さを世に知らしめたいものだ。
◆人類の夢、かなうかも
1984年にスタートした「食品の持つ新しい機能を解明する」研究班(文部省)は、食品には「栄養源としての働き(一次機能)」「味覚を楽しませる働き(二次機能)」があり、加えて「体調を調節する働き(三次機能)」がある事を明らかにした。「機能性食品」である。これを受けて日本は1991年、厚生大臣が安全性と健康上の効果を認めた食品を「特定保健用食品」(トクホ)と呼ぶ制度を世界に先駆けて発足させた。イギリスの科学雑誌『ネイチャー』は「日本はついに医薬品と食品の境界に踏み込んだ」と報じたそうだ。
医薬品と食品の壁を越えて食品に健康効果の表示を許可する事の大変さは、その後のアメリカに於けるケロッグ事件等として紹介されている。これは食品の広告や表示に関わる重大事である事を知った。
ごく身近なヨーグルト、大金をはたかなくても買えるヨーグルト、これで食品の持つ三つの機能が満たせ人類の夢がかなうならば、こんな嬉しい事はない。まわりに一読を薦めたくなる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日