遺伝子組み換え食品の真実

- 著者
- アンディ・リーズ(白井和宏訳)
- 発行所
- 白水社
- 発行日
- 2013年3月10日
- 定価
- 2400円+税
- 評者
- 天笠啓祐 / 市民バイオテクノロジー情報室代表
昨年の遺伝子組み換え(GM)作物の作付け実績は、国際アグリバイオ事業団によると1億7030万haになり、世界の農地の10%を超えた。
一方、GM技術は高度に構造化された遺伝子の働きをかき乱す、実に乱暴な技術であることが、明らかになってきており、そのため栽培面積が拡大するにつれて、生物多様性や農家の健康などでさまざまな影響が広がり始めており、食の安全に関しても不安が広がっている。しかも利益を得ているのは、開発企業だけである。
GM作物の国家戦略をリポート
本書はまず、そうしたGM作物の実態をさまざまな例をあげて示し、全体像を提示している。次に、それほど問題があり、しかも世界中の市民が嫌い、抗議活動を行っているような作物が、ここまで拡大してきたのは何故か、が述べられている。著者によると、そこが本書の主題だという。
そこには遺伝子を特許にし、種子を支配し、世界の食糧支配を目論むバイテク企業の戦略があり、その戦略を遂行するために政府までも支配してしまう、ロビー活動の実態が示されていく。
その代表が「回転扉」と呼ばれる、政府の高官と企業の役員を行き来する仕組みである。その結果、モンサント社のような多国籍企業が全世界の食糧を支配する構造が出来上がってしまった。
著者はさらにバイテク企業が、意に沿わない科学者を攻撃し、マスコミを買収し、世論を操作する、その実態も述べていく。
本書の著者は、英国から世界に向けて毎日、GM問題について情報を発信し続けているGMウォッチのメールマガジン元編集長で、本書は、その豊富な情報量に裏づけされている。
また訳者が、新しい情報を丁寧に付け加え、また日本の情報をあとがきの解説で加え、読みやすくなっている。
日本ではいま、TPP問題が争点化しているが、その中でGM作物・食品が注目されている。なぜTPPでGM作物なのか。この本を読むとその答えが理解できる。ぜひ多くの人に読んでもらいたい。
重要な記事
最新の記事
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日