北限の稲作にいどむ
- 著者
- 川嶋康男
- 発行所
- 農山漁村文化協会
- 定価
- 1300円+税
- 評者
- 北出俊昭 / 元明治大学教授
これまで日本の農業技術を支えてきた一つに試験場技術、関連企業技術とともに篤農家技術があった。とくに明治10年から20年代にかけ政府の対策もあり、全国各地に多くの篤農家が生まれ、「農談会」も組織された。それが全国農事会となり、さらに明治33年(1900年)の農会令により農会が発足し、その後の農業技術の発展に重要な役割を果たしたのである。
必要な篤農家技術の再認識
戦争直後長野県の一農家がはじめた保温折衷苗代のように、昭和20年代においてもこの篤農家技術は稲作の安定的生産に貢献していたのである。
中山久藏氏はこうした篤農家の一人であった。本書でも明かなように、この篤農家技術の重要な特徴の一つは気象、土壌、地形など地域の農業条件に密着した技術であったことである。中山氏が行った地形を利用した雪解け水の暖水路設計や種籾の発芽促進および田植え後の水管理の工夫はその象徴で、不可能といわれた寒冷地での稲作を可能としたのである。
篤農家技術のいま一つの特徴は、篤農家自身の地域農業改善への使命ともいえる信念である。もともと中山氏は農耕によって身を立てたいと思い稲作をはじめたのは、自らが「米の飯(メシ)を食べたい」という望みと、稲作により「地域の人々の悲惨な生活を改善したい」ということにあった。
そのため先人の篤農家の訪問をはじめ毎年栽培記録をつけるなど、自分の生活を犠牲に苦労をしながら「寒冷地にはむかない」稲作への工夫を重ねたのである。
さらに、種籾の無償提供による稲作の普及やブドウ、レンコンなど米以外の作物栽培に努めた背景にも、地域農業改善への強い信念があったといえる。
現在、稲作をはじめ農業生産は全国画一化した技術で営まれている。
これは生産技術の発展を意味するが、一面では地域の多様な農業条件を考慮しない傾向を強めている。地域農業振興が強調される現在、改めて篤農家技術を考えてみる必要があるが、本書はその意義を再認識させるものである。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春ピーマン「斑点病」、冬春トマト「すすかび病」県内で多発 宮崎県2025年1月27日
-
鳥インフル 米バージニア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月27日
-
「農林水産業と食文化の発展は世界をもっと豊かにつなぐ」大阪・関西万博に出展 農水省2025年1月27日
-
「サステナアワード2024」各賞が決定 農水省2025年1月27日
-
JA全農協賛「全日本卓球選手権大会」男女シングルス日本一が決定2025年1月27日
-
【今川直人・農協の核心】協同から協働へ2025年1月27日
-
三重県オリジナルイチゴ「うた乃」フェア みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年1月27日
-
JA全農協賛「全日本卓球選手権大会」ジュニアのシングルス日本一が決定2025年1月27日
-
「だいすきシリーズ」から使いやすい容量、保管しやすいサイズのmini(ミニサイズ)新発売 マルトモ2025年1月27日
-
農薬散布など最新ドローンとソフト紹介 無料実演セミナー 九州3会場で開催 セキド2025年1月27日
-
農文協『みんなの有機農業技術大事典』発刊記念 セミナー「耕さない農業」開催2025年1月27日
-
横浜のいちごイベント&スイーツ紹介「いちご特集」公開 横浜市観光協会2025年1月27日
-
移動スーパーとくし丸 マイヤと提携 岩手県花巻市東部エリアで移動販売再開2025年1月27日
-
【人事異動】クボタ(2月1日付)2025年1月27日
-
豆乳の栄養素と鉄分が一緒にとれる「キッコーマン 豆乳+鉄分」新発売2025年1月27日
-
全国から382品が集合「第3回全国いちご選手権」開催 日本野菜ソムリエ協会2025年1月27日
-
神戸・元町の名店の味を再現「町中華 中華カレー」新発売 エスビー食品2025年1月27日
-
モスバーガー&カフェ限定 栃木県産「とちあいか」いちごソースに使用 春の定番ドリンク発売2025年1月27日
-
カーボンニュートラルに貢献する廃熱ソリューション「ENEX2025」に出展 ヤンマー2025年1月27日
-
【役員人事】ヤマタネ(2月1日付)2025年1月27日