奪われる日本の森-外資が水資源を狙っている

- 著者
- 平野秀樹(東京財団研究員)、安田喜憲(国際日本文化研究センター教授)
- 発行所
- 新潮社
- 発行日
- 2010年3月20日
- 定価
- 1400円+税
- 評者
- 太田猛彦 / 東京大学名誉教授
『奪われる日本の森』では、欧米文明の破壊性と縄文文明及び稲作漁撈文明の持続性を対比させ、近年のグローバル市場原理主義の台頭を明治維新、第二次大戦後に続く第3の「ニッポンの漂流」すなわち日本の危機と捉え、この危機を回避するためには、森里海の水の循環を守り、日本の歴史と伝統文化を学び、その上に立って「森の環境国家」を構築すべきと結んでいる。
日本人にとっての森を考える
共に畑作牧畜民族と稲作漁撈民族の性格の違いやキリスト教文明・地下資源文明・市場経済原理のバックグラウンド等への理解を深めるのに極めて有効である。しかしながら、日本にもかつて荒廃した森や疲弊した里山が存在したし、それでも森が国土の5割程度残っていたのは急峻な地形や温暖多雨な気候といった自然条件に負うところが多いので、美と慈悲のみで説明するのには多少の違和感を覚える。
また平野秀樹氏は、外資による森や水、その他の不動産の買収の現状や日本の土地制度の問題点について詳細に報告している。氏の告発が一つのきっかけになって、各地で水源地売買の事前届出の条例ができ、国レベルでも全ての山林にかかる権利移動(売買、相続、贈与を含む)の届出が必要となった。
平野氏らはその後、個人の土地所有権がきわめて強く、農地以外には売買規制もないという日本の土地制度の特異性を重視するとともに、不動産登記や地籍調査など国土の所有・利用に関する諸制度が旧態依然であるため、行政は土地所有者情報を把握しきれず、安全保障面を含め、公共用地買収、土地の集約化、徴税などで行政コストの増加や政策展開の困難をまねくとして、国土資源(土地・水・森林)保全のための土地制度の改革を訴えている。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日
-
アースデイ東京2025で「ワーカーズコープビレッジ」展開 ワーカーズコープ連合会2025年4月4日
-
4月10日は「タネの日」記念日登録・周知キャンペーン実施 日本種苗協会2025年4月4日
-
1日分の鉄分が摂れる「ビヒダスヨーグルト便通改善」新発売 森永乳業2025年4月4日
-
「第16回スパイス&ハーブ検定」開催 山崎香辛料振興財団2025年4月4日
-
「食料・農業政策」を全面改定「責任ある生活者」として持続可能性を追求 パルシステム2025年4月4日