日本一の直売所が実践している「食える農業」の秘密

- 著者
- 長谷川久夫
- 発行所
- ぱる出版
- 発行日
- 2013年3月15日
- 定価
- 1400円+税
- 電話
- 03-3353-2835
- 評者
- 小林綏枝 / 元秋田大学教授
「カンブリア宮殿」にも取り上げられたほどの人の言は自信にあふれ気概に満ちている。いわく「みずほの野菜はスーパーより2、3割高い」「出荷農家は自分で値段をつける」「出荷農家は30万円の権利金を支払う。みずほという舞台を使う権利金だ」等々。
痛快、輸入品は売らない
著者は1990年に直売所を立ち上げて1年目で1億円、6年目にして3億円、今では年間売り上げは7億円。1農家当たりの売り上げ800万円はおそらく日本一だろうと誇る。著者が社長を務める直売所「みずほの村市場」はバナナを置かない。国産品は売るが輸入品は売らない。カット野菜を置かない。生産者や販売側も消費者を選ぶ。消費者は正しい情報を伝えれば正しい行動をしてくれる等々、読み手の心も揺さぶられる。何が彼をしてこのような信念に導いたのか。
1948年生まれの著者はかつての多くの農村青年と共通する経験を持つ。高校を出て実家の農業を手伝い、出稼ぎを経験し、経営規模拡大に努め、造園会社経営にも手を染めた。農業生産法人を作る夢は果たせなかった。4Hクラブや青年団活動も経験した。青年の主張にも出た。市議会議員にもなった。その間考え続けたのは「何故農家が値段を付けられないのか」「農業で食えないのか」だった。彼はこの課題をまっすぐに追求し続けた。しかし世の論者の多くはその要因を資本主義の矛盾や農政問題、日本農業の構造問題、流通機構の問題等としてしまい、論議はするが著者のように一途に具体的解決方法を追求する道はとって来なかった。著者は「自分で値段を付ける」「農業で食う」を本気で追求し成功した。ここが彼のユニークさであり魅力なのだ。世の農家や直売所を原価計算をしない、作付け計画が無い、安売り競争に未来は無いと批判しつつ原発事故、TPP等に苦しみながらも産業としての農業の発展を展望し、消費者との連携を求めて進み続けている。反論もあろうが痛快な本だ。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日