斎藤たきち詩集『富神山ある風景の序章』

- 著者
- 斎藤たきち
- 発行所
- 地下水出版部
- 発行日
- 2014年5月10日
- 定価
- 頒価1800円
- 電話
- 023-645-0373
- 評者
- 星寛治 / 「地下水」同人
山形市門伝の背後に、ピラミッドの形をした富神山が鎮座する。ヒメサユリが咲き、山菜やキノコが育ち、鳥やけものの棲む宝の山は、農民詩人斎藤たきち氏の原風景を成す。麓には縄文の系譜を汲むストーンサークルがあり、また端山(はやま)信仰の象徴としての存在感も留める。
百姓の詩魂が放つ
文明批評の矢
巻頭の「富神の里 四季のたより」は、冬の眠りから醒めた大地の息吹きから始まり、梅、李、桜桃、梨、りんご、かりんなどが咲き競い、花園と化す果樹園の情景はことのほか美しい。感性を育む農の営みが描かれる。 十五の春に「作物をつくりより土をつくれ」と諭した父の言葉を胸にたたみ豊穣の土づくりをめざす行き方は、後に真壁仁氏の薫陶を受け確固たる信条となった。
焼畑の温海カブの理法や、伝播するオリザの一粒に縄文人の心を汲み取る詩人は、遠くインディオやイヌイットの生き様とも共振する。モノ、カネ、利便性に搦めとられた現代人が、終の住処の地球そのものまで壊しつつある時、原住民(=マイノリティ)が護ってきた自然への畏敬の念こそ起死回生の鍵だと訴える。そして「待つ」という哲理を以て、効率とスピードと刹那主義の現代文明に鋭い批判の矢を放つ。たとえば、りんごつくりでは、かた雪の上から剪定にかかり、花を咲かせ、実を結ばせ、完熟した果実を収穫するまで300日も待つ。
人生の師、真壁仁の大きな懐で育った詩人は「百姓真志」の遺訓を魂の支えとして生き続け、表現活動を続けてきた。ほんとうの母の愛をうたう「独活(うど)への思い」、子どもや孫たちが果樹園で祝ってくれた「野の金婚式」など、深く印象に残る詩篇が多く、座右に置きたい一冊である。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日