農家兼業は悪か2013年1月28日
農家兼業は悪だ、とする論者がいる。兼業農家を温存しているから効率的な農業構造ができないという。だから、兼業農家は農政の対象にしないように主張している。兼業農家を邪魔者扱いして、肩身の狭い思いをさせている。
こうした効率主義の考えは、TPPに通底する目先しか見ない市場原理主義の考えである。
農家兼業は、もちろん悪ではない。日本社会の最も重要な安全装置を担っている。
本来なら、農業だけで暮らしたいのだが、そうできないので止むを得ずに兼業をしている。それは、農家の責任ではない。政治の責任である。
農業だけで暮らしている専業農家はそれほど多くない。全国に45万戸しかない。全国の総農家数は253万戸だから、18%になる。残りの82%は兼業農家である。
その兼業先が、いま減っていて、兼業収入が減りつつある。日本経済が全体として縮小しつつあるからである。そのため、農村でも雇用の場が減っている。
上の図は、農家の兼業収入のうち、賃金収入の推移をみたものである。賃金収入は、雇用量つまり労働日数と賃金単価を掛け算したものである。この3つを指数にして示したのがこの図である。
この図で分かるように、賃金収入が減ったのは、賃金単価も減ったが、雇用量が減ったことが大きな原因である。農村でも雇用の場が減ったのである。この7年間で3分の1も減った。
◇
戦後の経済成長のころを振り返ってみよう。
当時は、人手不足といわれていた。都市の企業は農村の人に対して、都市へ出て企業で働くように勧誘しにきた。農村には若い人も大勢いたし、中高年の人も大勢いた。だが、企業は若い新卒者だけを勧誘した。若い人なら安い労賃で雇えるし、仕事が早く出来るようになる。だから、中高年の人は敬遠された。
その結果、若い人だけが単身で離村した。家族全体が離村する挙家離村ではなかった。
◇
農村に残された中高年の人は、どうしていたか。やがて農業の機械化で、農業だけでは人手が余るようになった。
当時、オリンピックや万国博覧会が行われたが、その施設はこの人たちが作った。また、全国に高速道路網を張りめぐらせたが、それもこの人たちが作った。これらは「父ちゃん」単身の出稼ぎの兼業で、これにともなう挙家離村もなかった。家の全員を養えるほどの賃金をもらえなかったからである。農業は「母ちゃん」と「じいちゃんと「ばあちゃん」の3ちゃん農業になった。
だが、「父ちゃん」が家に半年以上もいないことは、不自然なことだった。火事になっても消す人がいない。
やがて、兼業のために家を遠く離れるのではなく、家の近くで兼業したい、と考えるようになり、そのことを政治に要求した。そして、政治はそれに応えた。農村工業化が始まり、農家の総兼業化が始まったのである。
◇
このように考えると、農家兼業は必然だった。企業は安い賃金で若い人を雇えた。農家も中高年の人の兼業で収入が増えて、豊かになった。
農村で生活に困窮して、都市へ出ざるを得なかった人は、日本の経済発展の過程ではいなかった。このことは、農村工業化政策の成功である。戦後農政の誇るべき成功の1つといっていい。農商工連携で農産物の付加価値を高める、などという矮小なものではない。先端技術を駆使した工業の農村進出だった。
◇
このような日本の成功は、他の国ではほとんど見られない。日本では、たしかに若い人たちは都市に出たが、この人たちは、都市出身の若い人たちと同じ程度の豊かさで暮らしてきた。困窮して出たからではなく、企業の勧誘で出たからである。
日本以外の多くの国は、そうでなかった。農村で生活に困窮して、やむなく挙家離村で都市に出たのである。それでは、都市で豊かな生活はできない。都市へ出ても生活の困窮がつづく。
そうした人たちが集まって生活する地域が、世界の大都市には必ずと言っていいほどある。人口が数万人とか数十万人という巨大な、いわゆるスラム街である。生活環境だけでなく、治安もよくない。
やや私事になるが、筆者の某外国の友人は、護身用のピストルを持っているらしい。いつも腰にぶら下げているわけではないが、研究室か書斎の引き出しに忍ばせているようだ。そうでないと人間としての矜持を保てないという。それが常識だ、という国は少なくない。
これと対照的に、日本にはピストルをもっている友人は1人もいない。日本は安全社会だからである。
◇
日本は世界に類をみないほど治安がいい国だが、その理由は農村で豊かに暮らせるからである。
それは、農村に雇用の場があって、農家が兼業で豊かに暮らせるからである。都市へ出なくてもいいからである。先に示した図は、このことが、いま危うくなりつつある、と警告している。
政治は、先人たちの成功にならって、もう一度、農村工業化を図り、農村に雇用の場を広げるべきだろう。
農家兼業は決して悪ではない。それどころか、日本社会に欠くことのできない貴重な安定装置である。
(前回 アベノミクスの成否の鍵は財界にある)
(前々回 市場原理主義農政への回帰)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日