【コラム・ひとこと】あやういアベノミックス2013年2月14日
個人投資家が株式市場に戻ってきたと言われる。12月の衆議院選挙を契機に株価が上昇に転じている。リーマンショック後の高値を更新し4年4カ月ぶりの高値をつけた(2月6日)。円高から急激に円安に傾いているのが原因の一つのようだ。
個人投資家といわれる層の実態は60代~70代のシニア層ではないか。失われた20年といわれるデフレ経済の最中に職場を離れ、退職金などを元手に買った株がずるずる値下がりし、手持ち資産が痛めつけられていた。その眠っていた株がむくむくと上がりだしてきた。株はもうやめようと思った矢先に、又は損切りした残りの株が急に上がりだして買値に戻った感じである。
政府が日銀を説き伏せて、2%の物価上昇目標をかかげたアベノミックスといわれる策が効を制しているかにみえる。政府が未だ何もしてないのに株の急激な上昇に、気分を良くしている人も居る。何時巻き戻しが来るのかとの心配もある。輸出企業にとっては収益改善になるが、輸入品は値上がりする。
肥料原料も飼料も燃料費も円安で輸入価格は高くなる。農業の生産コストは上がる。その分、国産の米や野菜や肉の値段が上がれば、農家・農協にも好結果をもたらすが、流通のタイムラグもありスムースに移行するかどうか。雇用は改善してない。非正規労働者が増えて若い人の賃金は増えないという。
トヨタの国内生産が黒字に転換したというニュースが一時流れた。もしそうなら、自動車製造は一次二次産業と裾野が広い。ものつくり日本が復活する兆しになる。家族農業を続けながら、工場で働くという地域再生のモデルにもなる。しかし、円安のまま為替が安定的に落着くのかどうか誰も分からない。経済が成長過程に入る前に政府の借金が膨らみ対応不能・デフォルトになるような事態になっては困る。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日