TPP問題 誰にとっての国益か2013年3月4日
安倍晋三首相は、先週、国会の施政方針演説で、TPPに関連して「国益にかなう経済連携を進める」といった。TPP参加に前のめりの姿勢を示したのである。
いったい国益とは何か。誰にとっての国益か。それが問題である。1%の国民にとっての利益か、99%の国民にとっての利益か。
誰にとっての利益か、を考えることは、貿易問題だけでなく、経済問題を考えるときの、さらに社会問題を考えるときの、最も基本的な視点である。
国益というと、国民全体が等しく得られる利益、と思いがちだが、今の社会のように、経済と道徳が一致していない社会ではそうならない。
以前に、前原誠司元外相が、TPPは1.5%の第1次産業には不利益になるが、それ以外の98.5%の産業の利益になる、という趣旨の発言をしたことがある。そして大反発を受けた。これは間違いだし、最も基本的な視点を忘れている。産業に主権があるのではなく、国民に主権があることが分かっていない。
仮に98.5%の産業の利益になるとしても、そのうちの誰の利益になるのか。それが問題である。その産業に携わる人たちが全て等しく利益を受けるわけではない。そのうちの、ごく一部の1%の人は目先の僅かな利益を受けるかも知れない。だが、大部分の99%の人たちは不利益を受ける。
(上図の出所はコチラを参照)
上の図は、アメリカ社会の現状を如実に示している。上位1%の人が国全体の所得の23.5%を得ている。格差社会の象徴的な図で、1年半前にウォール街で行われた格差に対する抗議運動で掲げられた。いまや、84年前の大恐慌以後、最もひどい格差の拡大である。
これがアメリカ民主主義の現在の到達点である。カネ持ちがアメリカ社会をほしいままに取り仕切っている。カネに主権があるのではなく、国民に主権があることを忘れたようだ。
他人事ではない。日本も価値観を共有するというアメリカが主導しているTPPに加盟して、アメリカ社会を見習おうとしている。そのために持ち出したのが「国益」である。
◇
TPPで全ての国民が潤う、という考えに誘導するために使われているのが「国益」である。1%の人が利益を得れば、その利益が99%の人たちに滴り落ちる、というわけである。
だが、事実はそうなっていない。つまり、ウソである。1%の人が牛耳る企業にカネがないわけではない。史上空前の大量のカネを蓄えている。だが、99%の人たちの上に滴り落ちてこない。日本国内に落とすのではなく、TPP加盟を待って、賃金が安いアジアの国々に落とそう、というのだろう。1%の人は、その機会を狙っている。
◇
この人たちは、次のように考えているだろう。
食糧の安全保障など、どうでもいい。他人のことは知らないが、まさか自分のようなカネ持ちが食糧の調達に困ることはないだろう。
安全な食糧はカネさえ出せば買える。
国民皆保健など、どうでもいい。それよりも、カネで高度な医療を買いやすくするほうがいい。
国家主権よりも、私利私欲のほうが大事だ。
◇
こうした不道徳な人に追従する政治家が、便利に使っているのが「国益」である。誰の利益か、が分からなくなるように覆い隠している。
国益とは、あらためて言えば、99%の人たちの利益のことである。それが民主主義国の国益である。そして、TPPは国益にならない。
そのことを、農協をはじめ多くの人たちが白日の下に晒している。それを見向きもしないで、首相や元外相はTPP参加に前のめりの姿勢を続けている。
(前回 TPP参加へ大きく踏み出した安倍首相)
(前々回 改訂版「TPP参加の即時撤回を求める会」の会員と未会員)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会② 地域のつながり大切に 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さん2025年2月6日
-
米の生産目安「各県で需要動向分析を」山野JA全中会長2025年2月6日
-
【特殊報】マンゴーにリュウガンズキンヨコバイ 農作物で初めて発生を確認 沖縄県2025年2月6日
-
JAいるま野DX事例公開! 受注業務の手入力をAI-OCRに切り換え「38人→4人」の省人化を実現 PFU2025年2月6日
-
飼料用米 地域実態ふまえ政策位置づけを 食農審企画部会2025年2月6日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】米価高騰の議論で見落とされていること2025年2月6日
-
シャインマスカット栽培の課題解決へ「ハウスぶどう防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
かんきつ栽培の課題解決へ「ハウスみかん防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
フルーツ王国ふくしま「ゆうやけベリー・県産いちご」収穫フェア JA東西しらかわ直売所で開催2025年2月6日
-
丸全昭和運輸、シンジェンタジャパン及び三井化学クロップ&ライフソリューションと共同配送に向けた検討を開始2025年2月6日
-
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 水稲移植栽培での除草剤による防除技術を開発2025年2月6日
-
外食市場調査12月度市場規模は3563億円 コロナ禍前比88.2%で2か月連続後退2025年2月6日
-
佐野プレミアム・アウトレットで栃木県産のいちごフェア開催 いちご大使のコリラックマも登場 JA全農とちぎ2025年2月6日
-
豆腐づくりの原点に返った「職人(クラフト)豆腐」新発売 温豆乳を使用する新製法開発 アサヒコ2025年2月6日
-
岐阜、福島、静岡のこだわり"いちご"でパフェやデザート 「資生堂パーラー銀座本店サロン・ド・カフェ」の2月限定メニュー2025年2月6日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
トラクタ、コンバイン、乗用全自動野菜移植機を新発売 クボタ2025年2月6日
-
農業・観光・教育の機能備えた再エネ発電所建設へ クラファン第2期開始 生活クラブ2025年2月6日
-
日本最大級「パンのフェス」関西初上陸 大阪で3月開催 出店第1弾発表2025年2月6日