【コラム・ひとこと】医療体験にひとこと2013年3月15日
転倒・骨折から寝たきりになる老人も多い。今年の冬は寒いし、風も強かった。都心に雪が積もった日は何日もあった。
正座の姿勢から急に立ち上がろうとして転倒、左足第五中足骨基底部を骨折した。下駄を履いて捻挫すると本当の骨折になることから"下駄骨折"、英語ではジョンソン骨折というと主治医が教えてくれた。全治3ヶ月と告げられ、ギブスをはめ、暫くは外出時に杖が必要だった。
左足甲が内出血で腫れてくるし、靴もまともに履けない。ゴルフの練習にも行けず、しょげ返っていた。医者はレントゲンの写真をチラと見るだけで、骨折の治療法などはないから静かにしているだけ。電気の刺激を患部に与えると骨が早くくっつくからと言われ、リハビリのため整形外科へ通う。
リハビリ室を覗いて驚いた。満員の患者である。リハビリ器具が部屋いっぱいに設置されている。首を吊る器具があり3人の患者が椅子に座って静かに首を吊っている。又若い介護師の号令に合わせて数台のベッドで年寄りが足を上げ下げしている。腰・膝の治療用電気コードが部屋にはりめぐらされている。患者はほとんどが高齢者。タクシーで乗り付ける患者もいる。
下駄骨折の治療器具には、電気コードが2本付いており、2人が同時に治療を受けられる。コードは短くて1mもないから二人並んで椅子に座り、骨折の足や腕の患部を出し電流を当てながら同病相哀れみ近所の世間話をする。骨折は癖になりやすい5回目ですという患者もいた。
このリハビリの治療費が1回110円。国民健康保険で1割負担とはいえ安い医療費。日本は老人・弱者に優しい国だろう。TPPは農業問題がクローズアップ、日米間で米などは「聖域」扱いされそうだが、新自由主義的アメリカン・スタンダードが適用されると日本の国民皆保険制度はどうなるのだろう。年金生活者にはデフレも悪くないのに。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日