【コラム・ひとこと】トキと農業にひとこと2013年4月11日
36年ぶりに自然界でのトキのヒナ誕生が佐渡島で確認されたのは昨年4月であった。今年も何組かのペアが自然界で巣作りしているのが確認されて、新しいヒナの誕生が期待さる。トキの放鳥は8回目になる。昨年自然界で誕生したヒナ8羽を含めて75羽の生存が佐渡島で確認されているが、約30羽が行方不明、海峡を越えて本州へ飛んで行ったトキもあり、島内の天敵に襲われたり、餓死したのもいるらしい。
1970年最後まで本州で生き残った石川県能登半島に生存していたトキ「ノリ」を捕獲し佐渡のトキ保護センターに移して飼育したが1年後に死亡。観光バスガイドの説明によれば解剖の結果、死因は内臓に水銀農薬が蓄積されたことによるものとか。2003年野生トキ最後の「キン」推定36歳が佐渡で死亡し、日本のトキは絶滅した。老衰ではなく保護センターのケージの中を飛んで障害物に衝突し脳梗塞による死亡という。
現在佐渡に生息しているトキは1999年中国から4羽贈られ、人口飼育から繁殖したもの。佐渡の自然界で最後まで生きたトキと中国から贈られたトキのDNAは99%が同じという。トキ生存と農業とは密接な関係がある。田んぼを荒らすので害鳥として捕獲したり、トキ鍋にして食した時代もあったらしいが、これからは、佐渡ではトキを観光資源として生かそうと活動している。しかし、トキを見たい観光客が佐渡へ来ても、よほど幸運に恵まれなければ自然界のトキは観察できない。トキ繁殖ケージは、鳥インフルエンザ感染を警戒し見学者から遠く隔離されている。双眼鏡などで見なければならない。
そこで3月30日「トキふれあいプラザ」を保護センターと同じ敷地に新設した。環境大臣等の招待客も佐渡に来てオープニングした。「トキふれあいプラザ」は特殊ミラーで仕切って、見学者からはトキの姿を観察できるが、トキからは人間は見えない仕組み。餌のドジョウ等を池に放しトキが食べているのを窓越し2センチ近くで観察できる。
人里、田んぼ、森等の良い自然環境がなければトキは生存できない。田んぼの生き物調査が小学生達により行われている。ドジョウ、セミの幼虫、コガネムシ、ミミズ、カエルなどの昆虫がトキの餌になる。「朱鷺と暮らす郷」というコシヒカリ銘柄米をJA佐渡が売り出した。この認証米の作付けに参加する農家・面積も増えている。それでもTPPで生き残れるかどうか。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日