【目明き千人】輸出の拡大も課題2013年4月16日
日本の農業が国際競争力を持つための尺度となるのが輸出を伸ばすことである。高品質、美味しい、ヘルシー、日本食が見直されているとのムードだけでは国際競争力の舞台では勝てない。
大都市でイベント的なデモショップや試食即売会をやって評判が好かった、をそこでお終いとせず経済ベースの事業へ結びつけることである。
例えば、日本のコメはご飯にすると確かに美味しい。ジャポニカ米で香りと粘り気があり、日本的なご飯の炊き方とお菜がバランスしているからである。アジアやアフリカでもコメの需要が増えている。但し、食べ方がかなり異なり日本流にいえばご飯に味噌汁をぶっかけける食べ方で、しかも肉の入った濃いスープを混ぜて食べる。このような食べ方にはインデカ米が相性がよい。精米の選別も大雑把である。
リンゴも日本では皮をむいて一口の大きさに切って食べるので大きいのが高い。ほとんどの国ではリンゴは皮ごと丸かじりが普通である。従ってサイズもSクラスが好まれる。
サプライチェーン、商品を小売店まで届ける仕組みが難題である。展示即売のようなイベントではなく、定番商品としていつも同じ場所に陳列をされているように物流の仕組みを作ることが必須の条件となる。
東南アジアのラオス、カンボジア、バングラデシュ、ベトナムなどの都会のスーパーはもちろん、地方の町の小さな露店のような青果店にも中国産のリンゴのフジが山積となっている。
サイズはS、SSクラスである。このような店は10kgの段ボールをひと箱仕入れれば売り切るのに何日もかかると思われるが、必要な量を地方の小さな小売店まできちんと届ける物流のルートが出来ているということである。
農産物の輸出を伸ばす、国際競争力をつけるということは販売先の小売店までの流通のコストを計算して品質と価格で競争に負けない仕組みが不可欠である。これまで国内で販売をしていたものを外国向けに販売先を変更するということではとても国際的な競争には勝てない。販売先のターゲットに焦点を当て選別の基準、物流まで全てを見直すこととなる。
農協組織は現在もこれらを日常業務としてやっているが、さらに本領を発揮する出番が来た。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日