【目明き千人】仲良きことは美しき哉2013年5月21日
「仲良きことは美しき哉」は武者小路実篤氏が色紙に野菜を描いた時の言葉である。伊藤忠商事の元会長で中国大使を勤められた丹羽宇一郎氏が経済倶楽部の講演で「日本と中国が喧嘩をしてもよいことは一つもない。仲良くすれば日本も中国もよいことがたくさんできるしアジア全体がよくなる」と言われた。
さらに、「両国ともそれぞれ歴史を背負っているだけに仲良くするためには努力が必要である。それぞれが言いたいことを言い合えば喧嘩になるだけである。しかもいやな奴の隣はゴメンであるといっても引っ越しは出来ない。仲良くするための努力が必要である」との発言は、尖閣諸島のゴタゴタが起きた時の中国大使の言葉としての重みがある。
歴代の日本の総理大臣は「日米関係こそ日本の国益を守る基本である」との立場であるが、それでもサンフランシスコの沖まではともかく、ハワイやグァム島の近くに日本列島を引っ越しは出来ない。政権を担当する責任者は仲良くするための努力をしてもらいたいものだ。
マスコミも同様である。どこの国にもたたけば埃の出る問題を抱えているが、そのような事柄を見付けてあたかも国全体、国民全体が欠陥のある国であるかのようなキャンペーンを張る傾向がある。世論調査をすると「嫌いな国」の上位になるのは此処から来ている。逆に、仲良くするためのプラスの面を強調すれば世論調査の結果もそれを反映した数字となる。アメリカの評価がよい例である。
韓国も同様である。日本、中国、韓国が仲良くすることがアジア全体の安定と発展に不可欠であることは誰が見ても明白であるが、残念ながらそのような努力ではなく喧嘩をたきつけるような情報が主流となっている。喧嘩も言い合いをしているうちは仲直りのチャンスもあるが一旦武力衝突をしてしまうと双方後に引けなくなってしまう。北朝鮮とアメリカが朝鮮戦争から50年たった今もまだ戦争状態から抜け出せず“一時休戦中”の現在も衝突が絶えないのが典型的な例である。
引っ越しが出来ないのであるから隣近所とは仲良くする努力をして、アジアの国々から尊敬を持って、一目置かれる国にする努力が求められている。その気になれば出来ることである。
キュウリやカボチャのような野菜でも「仲良きことは美しき哉」で色紙の中で仲良く話し合っている。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日