「滴り落ちる」理論の破綻2013年7月8日
企業に利益が溜まれば、やがて労働者の上に滴り落ちて、労働者も潤う、という理論がある。アベノミクスも、この理論を利用している。
まず始めに、企業に利益を溜めることが大事だ、それが滴り落ちるまで、しばらくの間、労働者は我慢せよ、という理論である。企業が上で、労働者は下、という哲学を持った理論家の理論でもある。
もっともらしい理論に聞こえるが、いつまで我慢すればいいのか。これまでの事実をみてみよう。
上の図は、最近16年間の賃金と景気の動向を示したものである。
この期間には、好景気もあり、不景気もあった。だが、賃金は一貫して下がった。
ことに2002年2月から2009年3月までは、いざなみ景気と囃された好景気の期間だった。だが、この期間も賃金は下がり続けた。労働者は、会社の利益が滴り落ちるのを待っていたが、いつまで待っても、ついに落ちてこなかった。
2009年初頭から始まるリーマン・ショックからの回復過程でも、賃金は回復しなかった。それどころか下がり続けた。
このように、この理論は事実に反している。つまり破綻している。
◇
この理論は、「無い袖は振れない」という、誰もが納得する論理に基づいているようにみえる。会社に利益が溜まらなければ、賃金は上げられない、というのである。
だが、論理は逆だった。労賃の引き下げで、ようやく景気を回復し、維持したのである。そして、不況時には賃金を一気に引き下げた。
つまり、この理論は、会社に利益を溜めこむための理論である。そのために、賃金の引き下げを労働者に納得させ、押し付けるための理論である。
◇
この破綻した理論が、また復活しようとしている。今後、なにが待っているか。
消費増税とインフレによる、実質的な賃金引下げが待っている。さらにTPPに加盟すれば、労働市場の競争の激化によって、賃金がさらに引下げられる。
99%の国民が、これを阻止できるか。
◇
「滴り落ちる」理論は、古くからある理論だ。
60年前に、農協や会社などで働く人たちや学生たちの間で、空腹をかかえながら、こうした理論家を揶揄し、抗議をこめて歌われた歌の一節を紹介しよう。
♪♪ 働け! 我慢せい! 死んだらあの世で食べられる ♪♪
「滴り落ちる」理論家は、滴り落ちるのを、死ぬまで待て、というのだろう。どんな約束をしても、死んだあとは反故になる。
(前回 農業・農村所得倍増計画の落とし穴)
(前々回 日本型稲作構造の展望)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会② 地域のつながり大切に 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さん2025年2月6日
-
米の生産目安「各県で需要動向分析を」山野JA全中会長2025年2月6日
-
【特殊報】マンゴーにリュウガンズキンヨコバイ 農作物で初めて発生を確認 沖縄県2025年2月6日
-
JAいるま野DX事例公開! 受注業務の手入力をAI-OCRに切り換え「38人→4人」の省人化を実現 PFU2025年2月6日
-
飼料用米 地域実態ふまえ政策位置づけを 食農審企画部会2025年2月6日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】米価高騰の議論で見落とされていること2025年2月6日
-
シャインマスカット栽培の課題解決へ「ハウスぶどう防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
かんきつ栽培の課題解決へ「ハウスみかん防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
フルーツ王国ふくしま「ゆうやけベリー・県産いちご」収穫フェア JA東西しらかわ直売所で開催2025年2月6日
-
丸全昭和運輸、シンジェンタジャパン及び三井化学クロップ&ライフソリューションと共同配送に向けた検討を開始2025年2月6日
-
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 水稲移植栽培での除草剤による防除技術を開発2025年2月6日
-
外食市場調査12月度市場規模は3563億円 コロナ禍前比88.2%で2か月連続後退2025年2月6日
-
佐野プレミアム・アウトレットで栃木県産のいちごフェア開催 いちご大使のコリラックマも登場 JA全農とちぎ2025年2月6日
-
豆腐づくりの原点に返った「職人(クラフト)豆腐」新発売 温豆乳を使用する新製法開発 アサヒコ2025年2月6日
-
岐阜、福島、静岡のこだわり"いちご"でパフェやデザート 「資生堂パーラー銀座本店サロン・ド・カフェ」の2月限定メニュー2025年2月6日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
トラクタ、コンバイン、乗用全自動野菜移植機を新発売 クボタ2025年2月6日
-
農業・観光・教育の機能備えた再エネ発電所建設へ クラファン第2期開始 生活クラブ2025年2月6日
-
日本最大級「パンのフェス」関西初上陸 大阪で3月開催 出店第1弾発表2025年2月6日