人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

「滴り落ちる」理論の破綻2013年7月8日

一覧へ

【森島 賢】

 企業に利益が溜まれば、やがて労働者の上に滴り落ちて、労働者も潤う、という理論がある。アベノミクスも、この理論を利用している。
 まず始めに、企業に利益を溜めることが大事だ、それが滴り落ちるまで、しばらくの間、労働者は我慢せよ、という理論である。企業が上で、労働者は下、という哲学を持った理論家の理論でもある。
 もっともらしい理論に聞こえるが、いつまで我慢すればいいのか。これまでの事実をみてみよう。

賃金と景気動向指数

 上の図は、最近16年間の賃金と景気の動向を示したものである。
 この期間には、好景気もあり、不景気もあった。だが、賃金は一貫して下がった。
 ことに2002年2月から2009年3月までは、いざなみ景気と囃された好景気の期間だった。だが、この期間も賃金は下がり続けた。労働者は、会社の利益が滴り落ちるのを待っていたが、いつまで待っても、ついに落ちてこなかった。
 2009年初頭から始まるリーマン・ショックからの回復過程でも、賃金は回復しなかった。それどころか下がり続けた。
 このように、この理論は事実に反している。つまり破綻している。

 この理論は、「無い袖は振れない」という、誰もが納得する論理に基づいているようにみえる。会社に利益が溜まらなければ、賃金は上げられない、というのである。
 だが、論理は逆だった。労賃の引き下げで、ようやく景気を回復し、維持したのである。そして、不況時には賃金を一気に引き下げた。
 つまり、この理論は、会社に利益を溜めこむための理論である。そのために、賃金の引き下げを労働者に納得させ、押し付けるための理論である。

 この破綻した理論が、また復活しようとしている。今後、なにが待っているか。
 消費増税とインフレによる、実質的な賃金引下げが待っている。さらにTPPに加盟すれば、労働市場の競争の激化によって、賃金がさらに引下げられる。
 99%の国民が、これを阻止できるか。

 「滴り落ちる」理論は、古くからある理論だ。
 60年前に、農協や会社などで働く人たちや学生たちの間で、空腹をかかえながら、こうした理論家を揶揄し、抗議をこめて歌われた歌の一節を紹介しよう。
 ♪♪ 働け! 我慢せい! 死んだらあの世で食べられる ♪♪
 「滴り落ちる」理論家は、滴り落ちるのを、死ぬまで待て、というのだろう。どんな約束をしても、死んだあとは反故になる。


(前回 農業・農村所得倍増計画の落とし穴

(前々回  日本型稲作構造の展望

(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る