【コラム・ひとこと】義民殿(ぎみんでん)再建立にひとこと2013年9月11日
多数の農民のために、一身を捧げた指導者を義民という。江戸時代にはこの呼び方はなく、明治になって義人、大正期ごろから義民の呼び名が一般化したと辞典には書いてある。
佐渡島ではこの義民を祭った「義民殿」がある。昭和12年に建てられた神殿風の木造建築物、75年以上経過し、屋根が傾き建物も朽ち果てんとしている。島のほぼ中央に小高い丘があり国仲平野を見下ろせ、眺めよし、トキが飛び立てばそこからなら見つけられる標高200mの城ヶ平という。
その建物の再建運動が今年の夏から秋にかけて盛り上がり、募金活動が佐渡と東京で行われている。江戸時代の約200年間に犠牲になった佐渡一国の義民26人が「義民殿」に祭られている。
金や銀が産出された佐渡は江戸幕府の直轄領地だった。江戸から佐渡奉行所に代官が派遣され、佐渡を統治していた。江戸時代には、百姓一揆がひんぱんに起こった。その時の百姓一揆の原因が、増税問題からだった。江戸幕府は百姓が納める年貢に、定免制という収穫に対する定率法を適用していた。約30年後、幕府は出来高で納めるよう税法を一方的に改変した。百姓には大幅な増税になった。さらに飢饉が来て、その年佐渡島での餓死者が2700人という記録もある。
本間太郎右衛門は、地元佐渡の代官に百姓の困窮を訴えるが聞き入れられないため、江戸幕府へ集団で直訴に出かけた。しかし、幕府は言い分を聞く前に徒党禁止の法に基づき、指導者の本間太郎右衛門だけを死罪にした。
その後、佐渡奉行所は百姓の実情を調査することになった、この時の訴状も残っており太郎右衛門は「義民殿」に祭られることになった。
当時の佐渡住民の9割以上が百姓だった。江戸時代の百姓は基本的には自給自足、自分の家で必要なもの、役に立つものは自分の家で作り、余ったものだけを売るものだった。
現在は売れるものをつくり、自分の家の食べもの、必要なものは外から買っている。それは発展だったのかもしれないが、自分で必要なものは自分の畑で作ろうという考え方もヨーロッパには残る。歴史は繰返すか。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日