人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

【コラム・ひとこと】義民殿(ぎみんでん)再建立にひとこと2013年9月11日

一覧へ

【金右衛門】

 多数の農民のために、一身を捧げた指導者を義民という。江戸時代にはこの呼び方はなく、明治になって義人、大正期ごろから義民の呼び名が一般化したと辞典には書いてある。
 佐渡島ではこの義民を祭った「義民殿」がある。昭和12年に建てられた神殿風の木造建築物、75年以上経過し、屋根が傾き建物も朽ち果てんとしている。島のほぼ中央に小高い丘があり国仲平野を見下ろせ、眺めよし、トキが飛び立てばそこからなら見つけられる標高200mの城ヶ平という。

 その建物の再建運動が今年の夏から秋にかけて盛り上がり、募金活動が佐渡と東京で行われている。江戸時代の約200年間に犠牲になった佐渡一国の義民26人が「義民殿」に祭られている。
 金や銀が産出された佐渡は江戸幕府の直轄領地だった。江戸から佐渡奉行所に代官が派遣され、佐渡を統治していた。江戸時代には、百姓一揆がひんぱんに起こった。その時の百姓一揆の原因が、増税問題からだった。江戸幕府は百姓が納める年貢に、定免制という収穫に対する定率法を適用していた。約30年後、幕府は出来高で納めるよう税法を一方的に改変した。百姓には大幅な増税になった。さらに飢饉が来て、その年佐渡島での餓死者が2700人という記録もある。
 本間太郎右衛門は、地元佐渡の代官に百姓の困窮を訴えるが聞き入れられないため、江戸幕府へ集団で直訴に出かけた。しかし、幕府は言い分を聞く前に徒党禁止の法に基づき、指導者の本間太郎右衛門だけを死罪にした。
 その後、佐渡奉行所は百姓の実情を調査することになった、この時の訴状も残っており太郎右衛門は「義民殿」に祭られることになった。
 当時の佐渡住民の9割以上が百姓だった。江戸時代の百姓は基本的には自給自足、自分の家で必要なもの、役に立つものは自分の家で作り、余ったものだけを売るものだった。
 現在は売れるものをつくり、自分の家の食べもの、必要なものは外から買っている。それは発展だったのかもしれないが、自分で必要なものは自分の畑で作ろうという考え方もヨーロッパには残る。歴史は繰返すか。

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る