農協に捨てるべき既得権はない2013年10月15日
農協は、既得権にしがみついている、という言説がある。これは、既得権を捨てよ、という主張につながる。さらに、既得権を剥奪せよ、という激しい主張になる。
この主張は、農協の既得権は農業の発展に寄与していない、それどころか障害になっている、だから剥奪せよ、という。
だが、それは違う。農協は、そのような既得権は持っていない。
既得権を、既に獲得した権利、とすなおに解釈すれば、農協には既得権がある。それは、経済的弱者が協同して経済的強者の横暴に対抗する、という正義に基づく当然の権利である。
だから、それを捨てよ、という主張は強者の不正義の主張である。強者の意向を汲んだ論者の主張である。
剥奪せよ、と居丈高にいうのは、強者が弱者を無権利の状態にしておきたいからである。
だが、そうはいかない。
◇
近代国家では、全ての国が協同組合を法認している。協同組合の権利を国家が擁護している。だから、農協の権利を剥奪せよという主張は、前近代国家に戻れという時代錯誤の主張になる。
この権利は、天から与えられたものでもないし、権力者からの恩恵でもない。農協の先人たちが、強者との緊張関係のなかで、長い歴史を経て勝ち取った弱者の権利である。これを、むざむざと捨てるわけにはいかない。
◇
権利の主なものは、農協が協同して農産物を売り、肥料などの生産資材を協同して買う権利である。
こうしたことを強者が行うと、独禁法違反になる。だが、弱者のばあいは、法律で認められている。
政治はこうした農協活動を支援しているし、そのために、金融活動の支援や税法上の優遇をおこなっている。こうした権利も捨てるわけにはいかない。
これらの権利を捨てよ、という主張は農協活動の否定である。
◇
農協を否定することは、誰の利益になるか。
それは、経済的強者である大資本の利益である。農協がなくなれば、大資本は思うままに横暴なふるまいができる。抵抗勢力がなくなるからである。
否定論者の口ぐせは、農協の既得権を剥奪して、大資本の企業と同じ条件で競争せよ、という。つまり、弱者も強者と同じ条件で競争せよ、という主張でなる。それはジャングルの世界である。優勝劣敗の原理がはびこる世界である。
今後、こうした反正義が政府の規制改革会議などで、あの手この手を使って、声高に主張されるだろう。断固として排除し、弱者の権利を守らねばならない。農協は、そのためにある。
(前回 「高米価」の要求は農業者のエゴではない)
(前々回 農協への不当な批判に反論する)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日