【コラム・キサクな老話】秋始末と財布2013年11月20日
手刈り時代の稲作は、やらねばならぬ仕事でテンテコ舞いである。一把を刈るのに3~5株をひと握りにし、右側の刈り済んだ稲株の上に置き、もう一手分を刈りそのクズ藁(わら)をむしり、前の刈った上に交差して置き、鎌を土に刺してクズ藁で縛るが、できるだけ残った藁クズを束の中に入れてきれいに根元を揃えて結束する繰り返しである。
私は鎌を置いて束ね、そして鎌を取って刈るの繰り返しを止め、刈り倒し専門にした。後で結束を専門にすることで、天気のよいときは稲は乾燥するし、随分能率が上がったが疲れが大きい。農作業は次の作業を考えてやらないと、次の仕事に手間ばかりかかる。
稲刈り前に神前に飾る「稲飾」用の抜き穂や、来年の種子用の抜き穂をして陰干しも忘れてはならない。稲飾は苗代を失敗した時の種籾になるし、自家採種の時に優良変異種の選抜にも重要な意味(亀の尾種など)がある。
刈り束を10把に数え、杭に5束50把を十字に架けていくが、その架け方で乾燥の速さが違う。途中杭返しして平均に藁を乾燥させないと、籾の乾燥も完全にいかない。
藁も大事な資源で、あらゆる道具に加工しなければならない。乾燥出来ると、雨天の多い当地は納屋に藁ぐるみ収納して納屋で脱穀し、藁も7、8把を丸め、これを雨に濡れないようにニオに積んで置く。そして籾摺りし、俵に60kg詰め、縄で梱包する。この包装も定めがあり、よりしっかりとしないと入庫できない。
これを米かぎを使い、担いで運搬するのだ。俵扱いは帆前掛けと足を使うと楽にできる。籾殻も大事な資源で、その始末もしなければならない。不要になった杭の収納、田面に排水路や用水路の泥上げ掘りと、雪の降る前は忙しい。
さて、当時の農家には財布が一つしかなく、総て戸主が取り仕切っていた。部屋住みの長男は籾摺り時、1俵を夜に失敬し、村の食堂に納める。今でいうボトルみたいなもので、何時でも食事や支那そばが食べられるようにしてあるのだ。これが戸主の無言の報酬であったのが農村である。
よくこれで満足? したものだと思い出される。当時は農協などの会合で、昼食に出前の支那そば、戦後は中華そばで皆満足していたのであった。今は財布は家族全員が持ち、へそくり財布と2つも持つようになったのだから、裕福になったというべきか。それにしても昔は夢を持って頑張ったものだよ。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日