減反交付金は半減の7500円―そして0円へ2013年11月25日
米政策見直しの与党案の姿が、ようやく見え出してきた。
まず見えてきたのは、最悪の部分である。米の戸別所得補償制度の固定支払いの交付金を、来年から半減するという。これを、見直し案の最も重要な部分にしたいのだろう。
いままで、主食米の減産、つまり減反に協力した農家へ、政府は10アール当たり1万5000円の交付金を支払ってきた。そうして、供給量が過剰になるのを避けてきた。つまり、政府は生産調整という名前で減反の責任を負ってきた。その責任を果たすための交付金だった。
それを来年から半分の7500円に値切るという。しかも、5年後にはゼロにしたいようだ。そうなると、農家は減反に協力しても、いわゆるメリットは半減し、5年後には無くなってしまう。それでは、減反に協力する農家はいなくなる。政府は傍観しているだけで、減反の責任を放棄することになる。
そうして、政府は米の需給と価格を安定させる責任を放棄しようとしている。
政府は、減反の責任を放棄して、需給と価格の安定を市場に任せようとしている。米を、財界好みの市場原理主義にさらすというのである。
そうなれば、市場は、言葉どおり無政府状態になる。その結果、供給量が過剰になって米価が下がる。このことに疑問の余地はない。
政府は米価の引き下げを狙っている、としか思えない。米価を下げることで、いわゆる構造改革をし、コストを下げ、競争力を強める、という。
そのために、農家がどれほど苦難しても、それは市場の責任で、政府の責任ではない、と言わせたいのだろう。だが、そうはいかない。
◇
農家にとって、交付金が減ることで収入が減る。その上、米価が下がることで収入が減る。
見直し案は、農家に対して、二重の収入減、という過酷な苦難を強いる。
どれほどの苦難か。大規模経営のばあいを考えよう。
10haの大規模経営のばあい、交付金は来年から75万円減る。5年後には、さらに75万円減って、150万円減る。
これに米価の下落が重なる。かりに1俵1000円下がったとすると、反収9俵として、90万円の収入減になる。
この2つを合計すると、来年からは165万円の収入減、5年後からは240万円の収入減になる。
もちろん、経費が減るわけではない。だから、収入減は、そのまま所得の減少になる。
◇
減反をやめて交付金をゼロにし、その結果、米価を下げて、市場の力で、いわゆる構造改革、つまり、大規模化を計るという。
だが、この政策で最も深刻な苦境に陥るのは大規模経営である。だから、いわゆる構造改革に逆行する。つまり、政策の目的と手段が矛盾している。
むりやり構造改革をするには、市場原理主義を捨てるしかない。つまり、市場の力に任すのではなく、それを抑え、政治の力で小規模経営を切り捨てて、大規模経営を優遇するしかない。つまり、選別政策をとるしかない。
◇
選別政策は、農村で、最も嫌われている政策である。農村の共同社会では、一人勝ちは許されない。この政策で切り捨てられる小規模経営の高齢者や兼業者は、大規模経営に協力しないだろう。だから、やがて大規模経営も立ち行かなくなるだろう。
このことは、農村の現場を知っている政治家なら、誰でも知っている。近いうちに選挙はないから、そのうちに忘れるだろう、と考えているのなら甘い。やがて大きな代償を支払うことになるだろう。
この見直し案は、日本農業を、そして農村を、歴史的な混乱に陥れる悪政の提案である。
(前回 米政策見直し案の財源問題)
(前々回 農水省の米政策見直し案で米価は底なし沼へ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日