【コラム・キサクな老話】人間が地球を変える2013年11月26日
9月28日各新聞が、今世紀末には温暖化が進んで気温が最大4.8度上昇し、海面水位はなんと82cmも高くなるという。国連の気象変動に関する政府間パネル(IPCC)が、異常気象が人間活動で異常を齎(もたら)していると発表した。
今年を振り返ってみても、その異変ぶりから素直に実感として同意できることである。今世紀末の世界平均気温は0.3~4.8度上昇し、平均海面水位は26~82cm上昇という驚愕するものである。平均気温は過去132年で1年当たり0.0064度上昇しており、海面水位は109年で1年あたり0.174cm上昇した計算になる。
一方、大気中の二酸化炭素濃度は236年前に比べ約40%増加し、温暖化原因である確率は95%以上という。今年の農作物でも日負け(暑さ)や雨負けで散々であったし、漁師の話では魚がいないという。特に水底の低温に住む魚がやられているのではないかと嘆いている。
わが少青年時代は、常に冷害対策が東北農業最大の問題であった。冬の雪も粉雪が多く、日本海から吹雪く風で吹き溜まりでき、これが破れず、大人から道つけをしてもらって通学した。暖房もなく囲炉裏で暖をとるが、多くの子どもはしもやけで手足を赤く腫らせ、それが崩れて雪火傷(ゆきやけ)になっていた。軟膏薬もあまり効かず、早い春を待ちわびたものだ。
当時は寒冷時代であったのだろう。各建物からはタロッペ(氷つらら)が下がり、それを刀にチャンバラごっごで遊んだ。しかし、夕方帰宅して暖かくなると、ゆきやけが痛痒くなり、泣き顔になってします。寒さ故に道路は踏み固まらず、ぞくぞくして歩くのも大変であった。
そんな辛い思いがあるが、この温暖化とどう取り組むのか。二酸化炭素排除ということで原発再稼働というのだけは絶対に許せない。改めて人間の生き方、消費活動にメスを入れ、地球以外には住めない人間として大革命運動をスタートさせる時を迎えたと思うが、相変わらず経済活性化ばかりでは困ったものだナー。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日