【コラム・ひとこと】飲み会でのひとこと2013年12月10日
郷土会の飲み会の席上、元町長が昔話を始めた。
原発から発生する放射性廃棄物の処理について、ある筋から相談を持ちかけられた。離れ島の一区画を借用したい。地中深く掘り進み、放射性廃棄物を埋める。離島の該当する町には調査費だけで数億円が支給される。約千メートル垂直に掘り、更に横に掘り進んで、大洋の海底に放射性廃棄物を埋め込む。入り口だけの使用だから、島民は安全だ、と説得されたという。
元町長はとんでもない話だと即座に断った、もし離島でそのような状況になれば反対運動には自分が先頭に立つとコメントしたらしい。日本の放射性廃棄物は、六ヶ所村で暫定的に保管されているが、満杯になってきているのだろう。
その後、原発大国であるスウェーデンの事情を聞いた。スウェーデンは次の世代に負の遺産を残さない方針。
その1.原発を廃止するのは2085年とする。いまから70年後、法律で決めてある。
その2.それまでに発生する放射性廃棄物は岩盤の中に埋めて隔離する、スウェーデンの土地は固い岩盤に覆われている。
その3.放射性廃棄物処理のための基金を1981年に設立して、もう30年になる。
その4.情報公開し、原子力発電についてはすべて住民の意見を聞く。
それでも政治的には安心が得られず、スウェーデンの国会議員団が今年フクシマを訪問した。道路の信号機だけが点滅、ゴーストタウンのような避難区域の街並みや雑草の生い茂った田園風景を視察し、帰国後スウェーデン国民に報告している。日本だからキチンと事故対応しているのではないかとの予想していたが、除染、復興の遅れなど日本の原発に対応するイメージが、よく分からないというのが彼らの率直な感想だった。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日