在庫圧力で米価続落2014年2月10日
農水省の資料によれば、昨年12月の米価は、また下がった。この資料は昨年9月から13年産米の米価に代わったが、それ以降、3か月連続して米価が下がった。この時期としては異例のことである。
米価下落の理由は、在庫圧力と言っていい。例年の在庫量は、11月をピークにして、それ以後だんだん減るのだが、13年産米は、11月から12月にかけて、ほとんど減らなかった。
新農政の、いわゆる減反廃止によって、米の生産量が増え、在庫圧力で米価が下がることを、市場が先読みしていると思われる。
この事態を政府は、どのように考えているのか。米価の下落はいいことだ、と考えているのか。それとも、新農政を、さっそく見直すのか。
上の図は、08年9月から昨年12月までの在庫量と、各年産の米価とを月別に詳しくみたものである。
在庫量には、各年とも酷似した顕著な月別変化のパターンがある。出来秋の11月をピークにして、それ以後、端境期まで減り続ける、というパターンである。
昨年も11月がピークだったが、翌12月には1万トン減っただけで、ほとんど減らなかった。そして、12月としては、この期間で最大の在庫量になった。
◇
つぎに、図の中の米価をみよう。
米価が10月から12月まで、3か月のあいだ連続して下がったのは、昨年産米を除けば09年産米だけである。
この09年産米の米価は、その後1年間下がりつづけた。そして、翌年の10年産米は、さらに一段と下げ、1万3000円を大きく下まわる下落になった。
この09年産米と10年産米の米価下落は、13年産米と14年産米の米価にとって、不吉な前例になるのだろうか。
◇
国会論議を聞いていると、米価が下げることはいいことだ、と考える議員がいる。
米価を下げれば国民が喜ぶ、というのだが、そうだろうか。
目先だけを考える一部の国民は喜ぶかもしれない。だが、大多数の国民は、その後のことを考える。
米価を下げれば、農家は採算がとれなくなる。やがて多くの農家は米作りを止める。そうなると米不足になり、輸入することになる。主食の米さえも外国に依存することになる。
そうなっていいのか。政治家の基本的な哲学が問われる問題である。外国に食を乞うことがいいことなのか。
◇
解決策は2つしかない。
過剰な在庫米が発生すること自体を防いで、米価の下落を断つか、それとも、過剰になったら、それが米価を下げる原因になることを防ぐか、である。
新農政は、過剰な在庫米の発生を防がないで、過剰米を飼料米にする、という。そうなら、過剰米の一部を飼料にする、などという矮小な政策でなく、米価の下落を防げるような政策にしなければならない。
そうして、外国に食を乞うことのない、普通の品位がある国にしなければならない。
(前回 新農政は政府の責任放棄)
(前々回 安倍首相が減反廃止の無責任演説)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日