TPPには無理がある2014年3月10日
米価の下落が続いている。米の在庫量は高水準を続けている。先週末に発表された農水省の資料によれば、下の図のとおりである。
米をめぐる状況が先行き不透明だからである。TPPのゆくえが見えないし、減反政策の見直しの影響がどれ程になるかが見えないからである。
こうした中で、いま米政策は歴史的な転換点を迎えようとしている。
上の図のように、米価がだらだらと下がっている。在庫量は1月にしては、ここ数年来の高い水準にある。市場は、TPPがどうなるか、減反がどうなるか、かたずを飲んで見守っている。
◇
TPPには、もともと無理がある。日本のような東アジアの農業と、アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなど新大陸の農業とで競争することに無理がある。ことに大規模ほど有利な土地利用型農業では無理がある。
東アジアと新大陸とでは、経営規模に隔絶した差がある。それが土地利用型農業の競争力を決めている。
経営規模に差があるのは、歴史の差が原因であって、政策が不適切だったからでもないし、農業者の努力が足りなかったからでもない。
◇
新大陸には、500年前に西欧文明が「発見」したとき、「持ち主のいない土地」が無限といっていいほどに広がっていた。だから農業経営の規模をどれほど大きくすることもできた。
500年前に発見したというが、しかし、それ以前にも大陸はあった。そこには原住民が広い土地で狩猟採集生活を営んでいた。
土地の持ち主がいなかった訳ではない。この土地に生息している動物は、この部族が獲っていい、という土地にたいする権利は決まっていた。つまり、土地の所有権者はいた。ただ所有権が部族にあって個人に所有権がなかった、というにすぎなかった。
そこを西洋人たちは曲解して、無所有地とし、だから発見者の所有になるという西欧法をおしつけて、原住民の土地を法律的に、つまり暴力的に奪い取って、原住民を追い払ってしまった。こうした非人間的な恥ずべき歴史のうえに新大陸の今があり、新大陸農業のいまがある。この歴史的事実は否定もできないし、変えられもしない。
◇
東アジアには、こうした歴史はない。例外的に狩猟採集民族であるアイヌ民族と、農耕民族である大和民族とのあいだに、新大陸と同じような、反省すべき歴史があった。だが、これは例外といっていい。
東アジアでは、共同体のなか、限られた土地で、最大限の数の家族員が生活できるような農業を営んできた。新しい農地を開拓できれば、規模を拡大するのではなく、家族員を増やした。だから小規模農業がつづいてきた。その上、稲作は土地生産力が高いという事情もかさなって、いまでも小規模な農業がつづいている。
こうして新大陸との間の規模の違いが、機械化農業になると、国際競争力に決定的な違いをもたらした。
◇
日本や韓国などは、経済が発展していて、労働力の価値が高く、機械化農業になっているが、小規模農業なので、国際競争力がない。
しかし、同じ東アジアでも、ベトナムやタイや中国など、経済が発展途上の国で、労働力の価値が小さいときは、農業の機械化が進まず、低賃金を武器にして、大規模機械化農業と競争できた。ベトナムやタイや中国などの米は、今のところ低賃金を武器にしていて、新大陸の機械化稲作の米よりも国際競争力が、むしろ強い。
だが、これらの国も経済発展によって機械化農業になるだろう。そうなると、規模の小ささがそのまま国際競争力の弱さになり、やがて国際競争力を失うだろう。
◇
このような、各国の農業の歴史を無視したTPPの自由貿易論には無理がある。
無理やり大規模化して競争しようというのなら、歴史の経験を悪用し、恥を捨てて「原住民」である今の農業者を追い払い、その土地を奪い取るしかない。
だが、そんなことがいまの日本で、できる筈がない。そんなことをしたら、食糧供給の責任感に燃えた農業者たちが、鉄槌を下すだろう。それを大多数の国民が支持するだろう。
注意しなければならないのは、TPPとともに、いま政府が農政改革の中核に据えようとしている「農地中間管理機構」である。これは小規模農家の土地を奪い取る機構になる歴史的性格をもっている。それを財界が虎視眈々と狙っている。
(前回 地方経済の復興は農業振興から)
(前々回 TPP、日本政府の本音と誤り)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日