【コラム・目明き千人】「ハイ・ポーズ」2014年4月3日
卒業式や入学・入園式での「ハイ・ポーズ」は微笑ましい光景であるが、人と場所を間違えるとみっともないばかりか無責任の見本となる。
春闘・春季闘争というのは、新年度からの給与を決めるために3月に行う労使の“闘争”であるが、今年の「春闘」は「談合」である。政府、経団連、連合が早々とトップ会談を開いて賃上げについての大枠を決め、その枠内で各企業が労使の話し合いをしていくら上げるかを決めている。3月13日の日経新聞によれば、今年賃上げをした企業の8割が「政府の要請が影響を与えている」としている。春季闘争とは次元の異なるベアとなっている。春闘という大きな看板の前で3者がわが意を得たりの「ハイ・ポーズ」の光景である。 デフレ脱却の政策が変わり、政府が大企業の国際競争力をつけるためには人件費を抑えて内部留保、設備投資に企業の財源を充てるべきという方針が出ればベアは吹っ飛ぶ。闘争ではなく談合の所以である。しかも、大企業はボーナス以外に本給部分の賃上げも10年振りにできたが、中小企業や非正規労働の人達にはカヤの外のお話である。
安倍総理は、外遊がお好きで地球儀俯瞰外交を掲げて政府専用機で文字どおりの「外遊」に出掛けている。これまで歴代の総理大臣もあまり行かなかった中東やアフリカ、南米など日本からは遠い国が多く、近くのソウルや北京は着陸許可が下りないので1万メートル上空を飛んでいく。事務方の事前のおぜん立てに沿った記者会見を開き、大判振舞いをして大統領と握手をして「ハイ・ポーズ」となる。
それにしても、安倍内閣の打ち出している政策はどれもこれも現在だけではなく子供や孫の世代まで何年にもわたって影響のある、憲法をなし崩しにする重要な案件をいとも簡単に多数で押し切ろうとしている。選挙で多数を取ったものが決めるのに文句があるのか、といった姿勢である。
TPPは最早既成の事実のような扱いで、4月にオバマさんが来る時に並んで握手をして国益は確保した「ハイ・ポーズ」の筋書きである。これへの対抗手段は、国政選挙だけではなく知事や市長等の地方選挙でもおかしな人を当選させないことが従来にも増して大切な時代となった。次は有権者がわが意を得たりの「ハイ・ポーズ」としたい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日