【コラム・ここがカンジん】協同組合と「経営」2014年4月4日
経営は「経営主義」などといって、協同組合では常に排斥の対象とされる。もちろん、協同組合の経営が組合員の協同活動から離れ、規模の拡大や合理化だけを進めれば、それは経営主義と批判されるべきものだ。しかし、経営はそれ自体、協同組合にとって大変重要なものだ。
その重要な経営について、実はJAや研究者の中でもあまり深く考えられることがないように思われる。これまでの経営についての一般的な考えは、組織・事業・経営の「鼎(かなえ)論」であろう。
◇
JAでは多くの場合、組織・事業・経営の3つの観点からさまざまなことが説明されるが、「鼎(かなえ)論」では、組織・事業・経営のそれぞれが鼎の3本柱としてJAを支えると説明され、この3つの要素は、並列なものとしてとらえられる。
こうした説明は、一見説得力を持つように思えるが、経営の本質を説明したものではなく、むしろ経営についての正しい認識を阻害する。この考え方からは、組織や事業と経営は対立概念になり、JAは経営体であると同時に運動体だというような説明が行われる。
◇
だが、組織・事業・経営はそれぞれ別なものではなく、組合員の組織活動と事業活動をトータルで運営して行くのが経営と理解すべきだ(逆に言えば、組合員の組織活動と事業活動が経営を支えているともいえる)。
組合員の組織活動と事業活動をトータルで運営して行くのが経営というように考えれば、経営問題は協同組合やJAにとっての中心的課題である。協同組合やJAの経営者は、経営主義などと批判を受けないよう、組合員の組織活動と事業活動を経営に生かし、いかに協同組合らしい経営を行って行くかが問われる。
それでは、協同組合らしい経営とは何を指すのか。協同組合らしい経営の内容はさまざまに考えられるが、そのキーワードは「組合員参加の経営」をいかに実現して行くかということだろう。
「組合員参加」のキーワードは、「JA綱領に」も掲げられており、組合員参加を提唱する「JAにじ」の前組合長の足立武敏氏は、星の数ほどの組合員グループづくりを進めた。だが、組合員参加はグループづくりだけに止まらない。
◇
経営は、一般的に「Plan・Do・See」(計画・実行・見直し、PDCAとも)のサイクルによって行われるが、JAでは、このPDCAサイクルの全般にわたって組合員参加の経営をいかに実現して行くかが重要である。経営は、協同組合やJAにとってもその生命線ともいえる存在なのだ。
重要な記事
最新の記事
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日