反TPP運動が新しい時代を切り拓く2014年5月7日
TPP問題は、日米首脳会議での合意を回避して、大きな山場を越えた。両首脳は、それぞれ、もしも妥協すれば国民の支持を大きく失う、と考えたのだろう。農協を中心にした反TPP勢力は、いま、それ程の大きな政治的力量を持っている。
だが、両国の政府はTPPを断念したわけではない。この連休中も「聖域」に踏み込んで交渉を進めてきたようだ。
今後も反TPP運動は続き、その底力を示すことになるだろう。そのために、より広範な国民組織の結成と、より強力な政治力の結集が必要になる。その力が、日本の政治を大きく揺さぶりつづけるだろう。
反TPP運動の政治力の源泉を考えよう。その中心にある農協の政治力はどうか。
「数は力なり」と言った大政治家がいた。一面的ではあるが、民主主義の原点を突いている。
農協には、983万人の組合員がいる。日本全国の有権者は10、396万人だから、その9.5%になる。つまり、この説によれば農協の政治力は9.5%になる。
◇
一方、「1.5%の第一次産業のために、残りの98.5%の産業が犠牲になるのか」と言ったTPP推進派の政治家がいる。この政治家は「カネは力なり」という、民主主義に反する政治信条を持っているのだろう。
第1次産業のうちの農業だけをみると、その産業規模は1.0%である。だから、この政治家の信条によれば、農業の政治力、したがって農協の政治力は1.0%になる。それゆえ、わずか1.0%しかない政治力が、日米首脳会議を動かしたことになる。これは誰がみてもおかしい。この政治信条は破綻したのだ。
◇
では、9.5%の農協の政治力が、日米首脳会議を動かしたのか。それだけではない。9.5%だけでは全体は動かせない。
農協が、国民のなかで孤立していたら、こんどの成果は得られなかったろう。農協が反TPP運動の先頭に立っていて、多くの国民がそれに続いていた。だから政治を動かすことができた。
だが、農協の反TPP運動を支持している経済的弱者である多くの国民が、反TPP運動のために、充分に組織されているか。充分に政治力を結集できているか。そうは思えない。
◇
弱者である多くの国民を組織している労組と生協をみてみよう。
地方では労組も生協も、反TPP運動で大きな役割りをはたしている。たとえば、北海道では、連合傘下の連合北海道も、日生協傘下で北海道の半数以上の世帯を組織しているコープさっぽろも、反TPP運動に積極的に参加し、中心的な役割りを果たしている。TPPは、経済的弱者である組合員にとって、決して利益にならないことを、しっかり認識しているからである。
しかし、労組も生協も、全国組織はそうではない。労組の最大の全国組織である連合は、反TPPどころか、財界といっしょになってTPP推進の片棒をかついでいる。また、生協の全国組織である日生協も、反TPPではない。連合も日生協も、地方の、現場の組合員の利益に反した組織になり下がっている。
◇
連合には、農協組合員の983万人より少ないとはいえ、684万人の組合員がいる。日生協には2697万人の組合員がいる。それだけの政治力を潜在的にもっている。しかし、地方にある傘下の組合は反TPP運動に参加しているものの、ばらばらになっていて、力を充分に発揮できていない。力を結集すべき連合と日生協が、全国組織としての役割りを果たしていないからである。
今後の反TPP運動は、この2つの組織に潜在している政治力を、全国で結集することが、大きな課題になるだろう。そのためには、この2つの全国組織の抜本的な立て直しが期待される。
それとともに、草の根の反TPP運動の組織化と、非正規労働に喘ぐ若者の組織化が、運動の成否のかぎを握っている。
◇
かりに今後、政府間でTPPを合意したと仮定しよう。そうなっても、国会で批准しなければ発効しない。それまでに何年もかかるだろう。
ちなみに、ミニTPPといわれる韓米FTAは、政府間の合意から国会の批准までに5年もかかった。その間、韓国では反TPP運動がますます広がった。デモ隊が国会に突入して厳しく抗議する、という場面もあった。
日本でも、TPP問題は、これから長い間、政治を揺るがす中心的な問題であり続けるだろう。その間に、何回かの国政選挙があるだろう。その選挙のたびごとに、TPPを批准するか否か、が主要な争点になる。批准して、この国のかたちを変えるかどうか、が重要な争点になる。
TPP推進派の候補者は、農業者をはじめ、多くの国民から批判されつづけ、それに対して、ごまかしの言い訳をしつづける。そういう醜い姿を天下にさらすことになる。
そうした中で、TPP問題を基軸にした政界再編が行われるかもしれない。それは、経済的弱者の側に立つか否か、という対立軸に重なっている。それは、沈滞した一党支配の政治状況を打破するために、歓迎すべきことだろう。
いま農協は、弱者のための新しい社会の建設、という大義へ向かい、先頭に立って、混沌とした時代を大きく切り拓こうとしている。
(前回 TPPという自由貿易体制は悪だ)
(前々回 TPPの分断政策には乗らない)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日