TPP効果による酪農崩壊の危機2014年6月30日
酪農がいま崩壊の危機にある。
酪農王国の北海道では、若い後継者が酪農から離脱しようとしている。そのことを、北農中央会の調査によるものとして、道新が伝えている(24日)。
この調査によれば、2012年度に牛乳の出荷をやめた205戸のうち、約100戸が20~49才の働き盛りのいる農家だったという。
中央会の片田英隆調査役は、TPPなどの先行き不安によるもの、と分析している。
片田調査役によれば、これまでは、離農したばあい、近くに残った農家が引き受けて規模拡大してきた。だが、いまは、残った農家も投資意欲を失って、地域の生産量を維持できなくなった。
理由はアベノミクスの円安による飼料高だけではない。TPPなどによる将来の乳価安と牛肉安の不安が、重くのしかかっているという。
これはTPP効果といっていい。TPP交渉が妥結したわけではないのに、交渉を行っているだけで酪農家の将来への希望を奪っている。それほどに、TPPの酪農にたいする破壊力は強い。
北海道酪農は、このTPP効果によって、崩壊へ向かう新しい局面に入った。
◇
北海道だけではない。府県の酪農も生産量を維持できなくなった。
下の図は、全国の生乳生産量を、1990年度から昨年の2013年度まで示したものである。
1996年度は866万トンで最大の生産量だった。だが、それ以後減り続け、2013年度は745万トンで14%も減ってしまった。
昨年の夏以後は、以前よりも激しい減少率で減り始めた。それが、2014年度に入っても続いている。
最近では、年率で3%程度の減少率である。1世代を20~30年とすれば、次の世代には生乳生産量が半分に減ってしまう、という勢いである。
◇
酪農崩壊が新しい局面に入ったというのは、減少率が以前よりも大きくなった、というだけではない。働き盛りの農業者が離農しだした、という新しい深刻な局面に入った、ということである。
彼らは、将来、TPPなどで安い酪農製品や牛肉が自由に輸入され、酪農が立ちゆかなくなる、と考えたのだろう。
彼らは、20年先き、30年先きの将来を見据えて酪農をやめ、新しい職業を選んだ。高齢になってからではおそいし、思うような転職ができない、と考えたのだろう。
新規就農者対策などでは、この局面は転換できない。転換するには、TPPなど市場原理主義農政を止めるしかない。諸悪の根源はここにある。これは根こそぎ絶たねばならぬ。
◇
酪農だけではない。全ての畜産だけでもない。TPPなどで輸入自由化をすすめれば、米作など、ほとんど全ての農業が、後継者を失うという同じ道を通って、崩壊へ向かうだろう。
そうした代償を払ってまで、自動車などの輸出を僅かに増やすことが国益なのか。それが、いま問われているのだ。
◇
今日から、TPP交渉の日米実務者協議が始まる。
そこに注目が集まらないように、財界が農協改革という口実で、農協攻撃を仕掛けている。反TPP運動の主力である農協に的をしぼって攻撃を集中している。
農協はいま、内向きになって自己改革に全力を注ぐときではないだろう。それでは、財界の思うつぼにはまる。
そうではなくて、反TPP運動を中心にすえ、運動を強化しながら、その中で農協攻撃に対峙しなければならないだろう。
(前回 財界の狙いは農政運動の弱体化だ)
(前々回 全中への嵐は去ったが―まだ安心できぬ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日