【コラム・「棚田の風景」にひとこと】残そう、日本の資産として2014年10月24日
ふるさと再発見の旅。
久しぶりに田舎の実家に里帰りするのは、地方の観光振興にもなる。首都圏佐渡連合会の観光部会が毎年1回里帰りキャンペーンを実施している。
Aコースとして、一泊はホテル、二泊目は実家か友人宅に泊まる。Bコースは二泊ともホテルを取る。生家があっても世代替わりしており、若い甥の家庭には迷惑をかけたくないという人もいる。ふるさとに関係ない元同僚を連れて旅に参加するのも歓迎。
◇ ◇
この旅行に69人が参加した。今年のテーマは「棚田めぐり」。佐渡には6つの棚田がある。地域の名前で「岩首」「片野尾」「猿八」「北片辺」「月布施」そして「小倉千枚田」。それぞれに歴史と現実がある。
小倉千枚田は、江戸時代の人口増による食料不足時に開墾された。水を下から上に流す佐渡金山で行われていた水上輪(すいじょうりん)の技術を取り入れ急勾配の棚田にも給水した。
現在は耕作放棄の田んぼもあるが、棚田オーナー制度を取り入れ、復活の気配である。
◇ ◇
岩首集落の棚田は、江戸時代に開墾され、現在も集落住民により耕作が続けられている。棚田は収穫量は限られるが、寒暖の差が大きくお米の味がよくなり、高い値段で売れる。
岩首の棚田は標高450mで続く。下から見上げると昇竜の如く里山の間を抜けて開けている。落葉広葉樹に囲まれ、天日干しのはぜがある。棚田の数は大小460枚。抜けるような青空と海を見下ろせる畦道に立つと絶景である。江戸時代のままの農村原風景が広がる。
地すべり等自然災害防止になる棚田は農業の多面的機能の象徴でもある。平成28年には佐渡市で「全国棚田(千枚田)サミット」が開催される。棚田は日本の資産として残さなければならない。
重要な記事
最新の記事
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日