農協批判にみるマスコミの戦前回帰2014年10月27日
安倍晋三首相の政治信条の中心にあるのは、「戦後レジームからの脱却」である。
戦後体制から脱却して、どこへ行こうとしているのか。憲法9条の廃棄の主張や偏った歴史観をみると、それは戦前への回帰としか思えない。
農政でもそうだ。過去60年間、農協は既得権益にしがみついて、農業者の自由な活動を規制してきたという。だから、いまこそこの規制にドリルで穴をあけて破壊する、と息巻いている。
ここで言いたいことは、これに反論することではない。大新聞やテレビが、財界や政府の、こうした事実に基づかない主張をそのまま報道して同調し、反対論者の主張を圧殺していることである。
ここには、戦中、戦前に、新聞が大本営陸海軍部の発表をそのまま報道し、戦争を賛美したことに対する反省が全くない。
かつて、丸山真男教授が指摘したことだが、戦前の農村には、草の根ファシズムがあった。農村にいた擬似インテリ層が戦争を美化していた、というのである。農村の擬似インテリと侮蔑的にいう階層とは、小地主や役場の役職員や下級官吏であり、学校の教師や神主や僧侶だという。産業組合の役職員も含まれているのだろう。
そうした現象は、確かにあった。だが、教授はこの現象の整理にとどまっていて、そうなった社会状況について語っていない。現象論にとどまり、そこで思考を停止して、その先にある本質論に迫っていない。これでは、知性の浅薄さを指摘せざるをえない。
語るべきは、農村の真正インテリたちが、主戦論と反戦論の両方を聞いた上で自分の頭で考える、という機会を奪われていたことである。その機会は、新聞が提供すべきだった。だが、そうしなかった。激しい言論弾圧があったからである。民主主義の根幹である言論の自由が圧殺されていたからである。
その結果、自分たちの村の大勢の若者や教え子が、戦場へ行かされて死んだ。村のインテリで、自分の責任を痛恨の極みとして受けとめ、戦後、精神が不調になる人が少なくなかった。
◇
ここで強調したいのは、過去の新聞の戦争賛美を責めることではない。弾圧があったからといって免罪することでもない。いまでも大新聞やテレビなどのマスコミが、戦前への反省もなく、言論の自由を放棄していることである。
農政分野の報道をみると、財界や政府の発表をそのまま無批判に報道し、同調している。ちょうど、大本営の発表をそのまま報道し、主戦論を唱えていたのと同じである。
いまは言論弾圧はないというが、そうではない。かつて、軍部と政府は天皇を錦の御旗にして、言論を暴力的な、つまり法的な強制で弾圧した。だが、いまは暴力をむき出しにした法的強制ではなく、国益という名目で、実は財界の利益を錦の御旗にした経済的強制で弾圧している。財界の意にそわない報道をすれば、その新聞には広告を出さない、という経済的圧力である。そうなれば、その新聞は経営的に成り立たなくなる。だから、屈服せざるを得ない。
このように、昔は主に法的強制、今は経済的強制という違いはあるが、ともにマスコミに対する強制であり、言論の弾圧であることに変わりはない。
◇
では、マスコミはどうすればいいか。
それは、「事実をもって語らしめる」という原則を堅持することである。事実はだれもが否定できない。そうして、いまの財界と政府の農協批判が事実に基づいていないことを、白日のもとにさらけ出すことである。
それに加えて、財界の言論弾圧を排除し、財界の意に反する主張、たとえば、反TPPの主張も自由に掲載できるように脱皮することである。財界のくびきを断つ以外に言論の自由はない。
そうして、どの主張が99%の人たちの利益になり、どの主張が1%の人の利益になるかについて、読者が判断できる材料を提供することである。
言論の自由を守るのは、民主主義を守るためである。民主主義を守るのは、99%の人たちの利益を守るためである。つまり、言論の自由を守るのは、99%の人たち、つまり経済的弱者の利益を守るためである。
この自明の理を、多くのマスコミは軽視している。その軽さは、戦争前夜よりも軽い。戦前は、99%の側の農村の窮状を救う、という口実を使ったが、いまは国益という口実を使って、1%の財界の利益を、あからさまに追求している。猛省を促したい。
(前回 農協を全面否定する中央会監査の廃止案)
(前々回 農業者を愚弄する所得倍増計画)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【'25新組合長に聞く】JAようてい(北海道) 金子辰四郎組合長(4/11就任) 「国民の胃袋」支える誇り胸に2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(上)2025年4月28日
-
全農 備蓄米 4月に5万5000t出荷2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(下)2025年4月28日
-
【JA人事】石塚克己(茨城県)石塚克己組合長を再任(4月26日)2025年4月28日
-
令和7年度「3-R畜産たい肥散布体験会」を開催 JA全農ひろしま2025年4月28日
-
【注意報】ムギ類に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年4月28日
-
二重米価制で農政を刷新せよ【森島 賢・正義派の農政論】2025年4月28日
-
ジャガイモ・馬鈴薯・ニドイモ・ナツイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第337回2025年4月28日
-
【農業協同組合研究会】5月31日に研究大会 新基本計画と今後の農政テーマに2025年4月28日
-
里山再生ビオトープ「クミカ レフュジア菊川」創設 クミアイ化学工業2025年4月28日
-
JA大阪南管内ブドウ圃場で農業資材「スキーポン」試験開始 アクプランタ2025年4月28日
-
「世界ミックスダブルスカーリング選手権」日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年4月28日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」全国から出場計16チームが決定2025年4月28日
-
JAタウン イメージキャラクター「じぇー太」のクリアファイル新発売2025年4月28日
-
全農杯全日本卓球選手権大会栃木県予選会 副賞のとちぎ和牛など「ニッポンの食」で子どもたちを応援 JA全農とちぎ2025年4月28日
-
和紙の製造技術を応用した農業用マルチシート「和紙マルチ」販売開始 日本製紙パピリア2025年4月28日
-
国産ジビエ認証施設に宮城県「大崎市ジビエ食肉処理加工等施設」認証 農水省2025年4月28日
-
お茶を楽しむ「チャチャっとお茶生活キャンペーン」開始 農水省2025年4月28日
-
大規模植物工場でわさびの栽培技術開発を開始 海外市場向け生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月28日